1. トップ
  2. 恋愛
  3. メルカリとジモティーどっちを使う?【大きな家具を手放す】出品事例と使い分け術

メルカリとジモティーどっちを使う?【大きな家具を手放す】出品事例と使い分け術

  • 2023.11.1

女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。114回目は、ecocoメンバーのえりかさん。今回はジモティやメルカリを使った、モノを減らす方法についてご紹介します。

おうちを一掃! モノを手放すのにおすすめなジモティ、メルカリ活用法

【最近やってるエコなこと】vol.114
11月に入り、肌寒さも感じてきたこの頃。衣替えや模様替えなど冬支度をされているかたも多いのではないでしょうか。不要になったお洋服、家具家電の買い替えなどでモノを処分することもあるかと思います。えりかさんは不要になったモノをジモティやメルカリを使ってリユースしているので、活用方法などを教えていただきました。

えりかさん 家具やモノの整理を始めた時に、いわゆるゴミではなくて「使えるのに自分が必要としないもの」を捨てることに罪悪感を覚えました。捨てれば一瞬で処分できるのにメルカリやジモティを利用するのは手間がかかりますが、気持ちよくモノを手放すことができ、ゴミを増やさず片付けを進められる点が自分に合っていると感じました。

【ジモティ】を活用して出品

「ジモティ」とは
格安で、欲しかったものを入手できる地域の情報掲示板「ジモティー」。
利用料、手数料は一切不要! だれでも簡単に地元の情報を発信したり、手に入れたりできます。(※1)

えりかさん 売るには忍びない使用感があるもの、だけど捨てるのはもったいない、タダで持っていってくれるなら廃棄代もかからずありがたいというものを主に出品していました。
ジモティは取りに来てもらえるので梱包しなくていいし、梱包資材と配送の際のCO2削減になってエコになって良いなと感じています。
ジモティで面倒なのは受け取り日時をメッセージで決めることだったので、商品の投稿で日時指定して、この日に取りに来れるかたのみと限定にしていました。おうちは4階で階段のみでしたが、0円で設定するとだいたいすぐ決まりましたよ。

・キャスター付きりんご箱
・ガーデニングテーブル

・ウッドパネル

下ようなテキストを入れまました。

えりかさん 幼い子どもがいるので搬出込みで0円でのお譲りにしていました。

・実家にあったキャンバス

えりかさん 必要なかたはなかなかいないかなと思っていたのですが、何名ものかたに引き取り希望の連絡をいただいたので驚きました。
今回お譲りしたかたは「絵を始めた娘さんに描かせてみたい」「親子で個展を開くので使いたい」とのことでした。エピソードを聞けたり、受け取り時にお礼のプレゼントをいただいたりするケースもあるのは、直接取引ならではです。

・屋外用ソファ

えりかさん 家具でも、屋外に置いていたソファは少し汚れや凹みもあったから高く売れないかと思いジモティに出品しました。

・ローテーブル(屋外用)
・ランドリーラック
・バーベキューコンロ

ーー使用感のあるバーベキューコンロなど大きくて手放すことが大変なものでも、ジモティだと「ほしい」と声を挙げてくれるかたもいるので、一度ジモティに出品してみるのも良いですね。

【メルカリ】を活用して出品

「メルカリ」とは
一人ひとり異なる「売りたい」と「買いたい」のニーズが効率的にマッチングされ、より多くの「新たな価値」を生みだす「メルカリ」。(※2)

えりかさん メルカリは使用感があまりなくて、高く売れそうなものを出品していました。それと、メルカリではヤマト運輸の家具配送サービスが使えるので家具なども売っていましたが、配送料が高いので、配送料込みで利益が出そうなものはメルカリに出品していました。

自分にとっては不要なものでも、誰かにとっては必要なものかも

いかがでしたか。手放そうとしているものがあっても、粗大ゴミとして捨てるにもお金がかかったり、引き取りまで時間がかかったりするので、必要なかたにお譲りできるのはお互いにとってエコで良いアクションですよね。アイテムの使用期間や汚れなど、デメリットもしっかり書くことでトラブルを避けることもできます。
もし自分自身が不要だと思ったものがあれば、ジモティやメルカリなどのリユースサービスを利用してみるのはいかがでしょうか。

<紹介してくれた人>

教育関係勤務 36歳 神奈川県出身
最近デパ地下巡りや好きなインテリア探し、モノの手放しにはまってます。

<筆者情報>

ecoco代表 平野絢子
エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。
また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。

(C) mayucolor/AdobeStock

文・平野絢子 イラスト・宮本志保

元記事で読む
の記事をもっとみる