1. トップ
  2. 簡単そうなのに読めない漢字「慮る」はなんと読む?【難読漢字】

簡単そうなのに読めない漢字「慮る」はなんと読む?【難読漢字】

  • 2024.1.1
undefined

「慮る」という漢字を見たことはありますか?

日本語には、深い意味を持つ美しい言葉が数多く存在します。

「慮る」もその一つで、日常生活ではあまり耳にしないかもしれませんが、重要な意味を持つ言葉です。

今回は「慮る」の意味や由来をご紹介します。

「慮る」の読み方

「慮る」という言葉、どのように読むかご存知でしょうか?少し考えてみてください。

 

「慮」という漢字は音読みで「リョ」と読み、「配慮」などの使い方があります。

今回の問題は訓読みで、ヒントは「○○○〇〇る」です。

答えはわかりましたか?

 

正解は「おもんぱかる」です!

もう一つの読み方として「おもんばかる」という読み方も正しいとされています。

「おもんばかる」と読む人が多いため、本来間違いであった「おもんばかる」も許容されるようになりました。現在では「おもんぱかる」と「おもんばかる」のどちらも正しい読み方として認められています。

「慮る」の意味

「慮る」を辞書で調べてみると、下記の通りです。

《「おもいはかる」の音変化。「おもんばかる」とも》周囲の状況などをよくよく考える。思いめぐらす。

出典:デジタル大辞泉(小学館)、goo辞書

「慮る」は【深く考える、熟慮する、思慮深く考える】という意味を持ちます。

この言葉は、特に慎重な思考や、ある事象や問題について多角的に考察する際に使われます。

 

具体的な意味

  • 深く考える:何かを決定する前に、そのことの全ての側面をじっくりと考えること。
  • 熟慮する:単に考えるだけでなく、時間をかけて慎重に考慮すること。
  • 思慮深く考える:単なる表面的な考えではなく、深い洞察力を持って物事を考えること。


使い方の例

  • 「彼は将来のキャリアについて慮っている。」
  • 「プロジェクトの成功のために、全ての可能性を慮る必要がある。」
  • 「彼女は友人の感情を慮って、言葉を選んだ。」

「慮る」の由来

「慮る」は「思い量る(おもいはかる)」(考えをめぐらすこと)が訛ったものとされています。

まとめ

いかがでしたか?

「慮る」の読み方は「おもんぱかる」でした!

「慮る」は、日常生活の様々な場面で、深い思考や慎重な判断が必要な時に使われます。

「考えること」に関する難読漢字は他にもたくさんあるので、気になる方はチェックしてみてくださいね!