1. トップ
  2. レシピ
  3. 「え? 味噌汁に入れるだけ!?」腸内環境を整えるためにトッピングしたいものとは【管理栄養士解説】

「え? 味噌汁に入れるだけ!?」腸内環境を整えるためにトッピングしたいものとは【管理栄養士解説】

  • 2023.10.31
  • 12910 views

テレビの健康番組などでも話題になった“ヨーグルトみそ汁”。意外な組み合わせのように見えますが、実際に試した人の声を聞くと“コクが出ておいしい”という声も。そこで、健康効果にはどのようなものがあるのか、また、具にはどんなものが合うのかなど、ヨーグルトみそ汁を試す前に知っておきたいことを医学博士・管理栄養士の本多京子先生に聞きました。

味噌汁には植物性ヨーグルトがおすすめ

管理栄養士の本多京子先生によれば、味噌汁にヨーグルトを入れることによって栄養効果が倍増すると言います。

「味噌とヨーグルトは発酵食品として、どちらも健康効果が期待されており、合わせることで、その効果をダブルで得ることができます。

ヨーグルトにもいろいろな種類がありますが、植物性ヨーグルトの新星として注目される大豆ヨーグルトを入れた場合、以下のような健康が期待できます。

・ 腸内環境を整え、便秘改善に役立つ

・ 乳酸菌と麹菌がダブルで免疫力をサポート

・ 野菜をとりやすいため、体調を整えられる

・ カロリー控えめでダイエットに役立つ

栄養素としては、たんぱく質、食物繊維、乳酸菌、麹菌、葉酸、大豆イソフラボン、大豆オリゴ糖、ビタミン、カルシウムなどをとることができます。 たんぱく質や大豆イソフラボンには抗酸化作用があり、大豆が持っている有用菌を摂取できるので腸活にも有効です 」(本多先生)。

抗酸化作用や腸活に有効、ならば健康や美容に気を付けたい40~50代女性はぜひ試してみたいところ。ところで、大豆ヨーグルトは他のヨーグルトと何が違うのでしょうか。

ヨーグルトには乳から作る動物性ヨーグルトと植物性ヨーグルトがあり、植物性ヨーグルトは豆乳ヨーグルトがよく知られています。大豆ヨーグルトは大豆を丸ごと発酵させたヨーグルトで、大豆が持つ栄養素がそのまま含まれ、同じく大豆から生まれるみそとの相性は抜群だそうです。

とっても簡単! ヨーグルト味噌汁の作り方

いつもの味噌汁に入れるだけ!

それでは、実際にヨーグルト味噌汁を作ってみましょう! いつもの味噌汁にインするだけでOKなのですが、本多先生がレシピを紹介してくれました。

■レンチンで簡単、トマトとエリンギのおかず味噌汁

●材料

じゃがいもとエリンギの味噌汁、大豆ヨーグルト、トマト

●作り方

①トマトをひと口大にカットする。

②器にじゃがいもとエリンギの味噌汁をよそい、①、大豆ヨーグルトを大さじ2杯程度(1人前)を入れて、軽くかき混ぜる。

「味噌汁がない場合は、だしの素と味噌をお湯で溶き、電子レンジでチンをしたじゃがいもとエリンギ、生のトマトを入れればOKです。

忙しい朝も、前日の夕食の味噌汁に大豆ヨーグルト入れるだけででき上がりです。コクがプラスされて、前日とは違った味わいになります。野菜をたっぷり入れた具沢山味噌汁にすれば、さらに栄養バランスのとれた一品になります。インスタント味噌汁でもOKです」(本多先生)。

次に、洋風アレンジのレシピも紹介します。

■朝3分、大豆ヨーグルトとブロッコリーとコーンの洋風仕上げ

●材料

キャベツの味噌汁、大豆ヨーグルト、ブロッコリー、コーンの缶詰

●作り方

①ブロッコリーをひと口大にカットし、電子レンジでやわらかくなるまで加熱する。

②器にキャベツの味噌汁をよそい、①、コーン、大豆ヨーグルト大さじ2程度(1人前)を入れて、軽くかき混ぜる。

忙しい朝は、ブロッコリーとコーンは冷凍でも良いそうです。

「大豆ヨーグルトを入れることで少し酸味が加わり、肉料理やカレーなど和食メニュー以外とも相性が良い味噌スープになります。大豆ヨーグルトをインすることで、コクが増し味が深くなるため、簡単調理でおいしく仕上がります」(本多先生)。

まとめ

豆乳ヨーグルトと大豆ヨーグルトは似ていますが、大豆ヨーグルトにはおからが含まれるため、食物繊維とミネラルが豊富だそうです。大豆を丸ごと使った発酵食品として、“第二の納豆”とも言われているそう。デザートとしてだけでなく、おかずとしてヨーグルトを楽しんでみてはいかがでしょうか。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

監修/本多京子先生(医学博士・管理栄養士)

実践女子大学家政学部食物学科卒業。東京医科大学で医学博士号を取得。日本体育大学では「子供の食と栄養」を35年間担当。NHK「きょうの料理」をはじめ、健康と栄養に関するアドバイスやレシピを多数提供し、栄養や食に関する著書は60冊を越える。現在、NPO法人日本食育協会理事。

取材協力/ フジッコ株式会社

ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!


取材・文/mido

ベビーカレンダー/ウーマンカレンダー編集室

元記事で読む
の記事をもっとみる