1. トップ
  2. グルメ
  3. サケとマスは同じ魚だった!? 住む場所でや大きさで名前が変わる不思議

サケとマスは同じ魚だった!? 住む場所でや大きさで名前が変わる不思議

  • 2023.10.28

サケとマスが同じ魚だと知っていましたか? たとえば、川では「ヒメマス」と呼ばれる魚が、海に出ると「ベニザケ」になります。では、川に住んでいるのが「マス」で、海に住むのが「サケ」かというと、必ずしもそうではないようです。そこで、サケとマスの違いについて調べてみました。

 

 

サケとマスに明確な区別はない

名前が変わる魚といえば、たとえば「ハマチ」が成長すると「ブリ」になるということはよく知られていますよね。しかし、「サケ」と「マス」はそのように単純ではないようです。

一般社団法人 大日本水産会 魚食普及推進センターによると、日本では、「鮭は海で獲れる大きなもの、鱒は淡水で獲れる小さなもの」が大雑把な分け方だといいます。

(一般社団法人 大日本水産会 魚食普及推進センターHPより)

川では「ヒメマス」だったものが、海に出ると「ベニザケ」になるのです。しかし、川に住む「マス」が、海に出ると必ず「サケ」になるかというと、そうとは限らず、「サクラマス(ホンマス)」は、海に住んでいます。川での名前は「ヤマメ」です。

また、川で「ニジマス」だったものが、海に出ると「トラウトサーモン」になります。ちなみに、英語ではそれぞれ「レインボートラウト」、「スチールヘッド」です。

もう複雑で、何がなんだかわからなくなってきますが、そもそも、サケとマスに明確な区別はないのだそう。このように混乱してしまうのは、

地域や時期で名前が違う

同じ種類でも、育つ場所(川か海か)で大きさも名前も変わる

「あだ名」で取引されている

という原因によるもので、上の表にある英名や和名も、あだ名のようなものなのだとか。

鮭とサーモンの違い

一般的に日本で「サケ」といわれているのは「シロザケ」で、秋に獲れると「秋鮭」、春から初夏に獲れると「時鮭(トキザケ)・時不知(トキシラズ)」と呼ばれることもあります。

サケ(シロザケ)はアニサキスがいるため生食はできませんが、昔からルイベとして冷凍してから半解凍の刺身として食べたり、チャンチャン焼きのように加熱してから旬を楽しんでいました。

でも、最近は回転寿司でも人気のネタである「サーモン」は生で食べていますよね。それはどうして可能なのでしょうか?

実は寿司ネタや刺身で食べられるサーモンは、ノルウェーやチリなど海外で養殖されている「アトランティックサーモン」や「トラウトサーモン」で、アニサキスがいないので生で食べることができるのです。

最近では、長野県産の「信州サーモン」や静岡県産の「富士山サーモン」など、日本国内でのサーモン養殖も盛んになっています。こうした国産の養殖サーモンもアニサキスの心配がなく、生食が可能です。

11月11日は鮭の日。漢字の「鮭」のつくりの部分を分解すると「十一十一」となることにちなんでいるそうです。この機会に、旬の秋鮭をはじめ、さまざまなサケ・マスを味わってみては?

[参考]

鮭、鱒、サーモン、トラウトの違い|魚食普及推進センター(一般社団法人 大日本水産会)

日本のサケ科魚類 | 国立研究開発法人 水産研究・教育機構

[All photos by Shutterstock.com]

元記事で読む
の記事をもっとみる