小3・小1・年少の男子三兄弟の母で幼稚園教諭のNORIKOです。
10月も後半になり、来年度幼稚園ご入園を検討している満2歳または満3歳児のお子様がいらっしゃるご家庭は、
入園の考査などの時期に入ってくる少しドキドキとした時期かもしれません。
自分で上履きやくつ、脱ぎ履きできていますか?
・ママにやって~とお願いする甘えたさんタイプ
・なんでもじぶんでやりたい!お手伝い拒否!じっくりさんタイプ
・時短重視でママが履かせちゃうタイプ
我が家の三兄弟も全てのタイプを通ってきました笑。
時間が迫っているときなどはママやパパがはかせたり脱がせたりする方が早いかもしれません。
ちょっとお手伝いのつもりが「じぶんでやりたかった~~!」とイヤイヤスイッチがオンになったり。
子どもたちが準備しやすいようなアイテム導入もおすすめ!
靴や上履きは、よく左右が逆になってしまったりしていませんか?
左右が分かるように、靴の外側にワッペンを貼ってみたり、左右の間違え防止の中敷きをいれることもおすすめです。
シューズタグという、靴や上履きが自分のものだとわかりやすいだけでなく、タグを引っぱりながらはくと履きやすいアイテムもあります!(某100円ショップダ○ソーにも売っていました!)
シンプルな髪を結ぶゴムなどでも代用できますが、可愛らしい絵柄があると子どもたちもきっと喜びますよね。
洋服の脱ぎ着は自分で出来ていますか?
自分の事は自分で出来るように練習していきたいですよね。
身支度は毎日の積み重ねがとっても大事。
出来ないと涙することがあっても根気強く続けて出来るようになった時の喜びや達成感は成長につながっていきます。
我が家の3兄弟も普段着は本人たちの好みもあり動きやすいボタンがついていない服をよくきています。
幼稚園の制服がブラウスなので入園前にボタンの練習をしていました。
小さなボタンは年少の三男も未だに掛け違えることがありますが、練習の成果もあり4月から自分で全て行っています。
ボタンの練習は指先の使い方がとても大切なので、洗濯ばさみなどで遊ぶこともオススメです!
頑張りすぎず、毎日ちょっとずつ練習しよう!
洋服の着替えは毎日の事ですし、お出かけする日は必ず靴を履くと思います。
今からちょっとずつ準備をはじめていけるといいですね^^
少しでも参考になれば幸いです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
<あんふぁんメイト NORIKO>
夫・長男8歳(小3)・次男6歳(小1)・三男3歳(幼稚園年少) 絵日記で記憶を記録!3兄弟と楽しむ子育て、時間のオススメ有効活用術
Instagram:https://www.instagram.com/norintsu/