1. トップ
  2. クイズ
  3. 飲食の業界用語「トレンチ」の意味知ってる?【知ってたらスゴイ!】

飲食の業界用語「トレンチ」の意味知ってる?【知ってたらスゴイ!】

  • 2023.10.25
  • 217 views

飲食店では、効率よく料理提供をするため、厨房やフロアなどでさまざまな業界用語が使われています。その一つとして、フロアのアルバイト初日では、「料理を運ぶときにトレンチを使ってね」 と言われることもあります。

ウェイトレス・ウェイターには欠かせない「トレンチ」とはどのようなものを指す言葉なのでしょうか。

■「トレンチ」は料理提供時と片付けに欠かせないアレ

「トレンチ」とは、料理やドリンクを提供する際に使うお盆のことで、一般的には丸いものをさします。 また大きな楕円、長方形のような片手で持てないお盆を「プラッター(銀盆)」と呼びます。

トレンチの持ち方にはコツがあり、脇を締め、肘を90度に曲げて手のひらに乗せます。こうすることで水平に保たれるので安定し、一度にたくさんのグラスや皿を乗せられるので、スムーズに料理の提供ができるようになります。

また片づけの際にも役立つので、トレンチとはウェイトレスにとっては重要なアイテムなのです。

■人や物にぶつからない配膳ロボット

最近では、スタッフ不足や人件費削減などにより、配膳ロボットを活用するレストランも増えています。

多くの配膳ロボットには、センサー機能や内蔵カメラが搭載されており、人や物を認知しながら稼働するので、どこにもぶつからず安全に料理を運べます。

海外でも導入が進む配膳ロボットですが、今後の動向にも注目が集まっています。

文/編集・dメニューマネー編集部

元記事で読む
次の記事
の記事をもっとみる