1. トップ
  2. ファッション
  3. 七五三の母親の服装【2023版】ママの服装マナーとおすすめコーデ紹介

七五三の母親の服装【2023版】ママの服装マナーとおすすめコーデ紹介

  • 2023.10.19
  • 629 views
mamagirl

七五三は、子どもの健やかな成長を願って神社を参拝する行事。特別な日だからママ自身もステキな服装にしたいけれど、マナーも気になるところですよね。どんな格好がいいのかな、と悩んでしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、ママにおすすめのコーデを和装・洋装別に紹介。あわせて、七五三でのママの服装マナーや基本知識、よくあるQ&Aも紹介。これを読めば、七五三の準備もばっちりです!

■七五三のときのママの服装のポイント・マナー
出典:PIXTA

まずは七五三に着ていくママの服装のポイントやマナーについて紹介します。

<ママの服装のポイント・マナー>

・きちんと感や上品さはマスト

・和装でも洋装でもOK

・子どもより格下、夫婦で格を合わせる

・セミフォーマルが基本

・あくまで子どもが主役

・露出は避ける

くわしく見ていきましょう。

・きちんと感や上品さはマスト

七五三では神社へ祈禱しに行きます。そのため、場所に合ったきちんと感や上品さのあるファッションは必須。子どものハレの日となるので、母親らしい華やかさも演出できるとよいですね。20代、30代、40代など、それぞれの年齢に合った服装やヘアスタイルも意識しましょう。

・和装でも洋装でもOK

七五三といえば和装をイメージする方も多いかもしれませんが、ママの服装は和装でも洋装でも大丈夫。好みのスタイルを選んでみてくださいね。ただし次に紹介する「格」には気をつけましょう。

・子どもより格下、夫婦で格を合わせる
出典:PIXTA

七五三では、両親は主役となる子どもよりも格下となる服装にしましょう。さきほど紹介したように和装でも洋装でもOKですが、洋装よりも和装の方が格上になるため、子どもが洋装であればママが和装にするのは避けた方がよいです。また、夫婦の格を合わせる方がよいともされていますので、両親の服装は洋装でそろえるなどして格を合わせると安心。
ただし、最近ではそこまで格にこだわらないケースも。特に子どもが男の子の場合、子どもは洋装、ママは和装といった家庭もあるようです。

・セミフォーマルが基本

七五三のときの親の服装に明確な決まりはありませんが、カジュアルすぎたり、ラフすぎたりするのはNG。TPOに合う、セミフォーマルが基本です。スーツやワンピース、セットアップなど、きちんと見えする服装なら、『UNIQLO(ユニクロ)』や『GU(ジーユー)』、『しまむら』などのプチプラブランドの洋服を使うのもありです。入園式や卒園式などをイメージするといいかもしれません。

・あくまで子どもが主役

「七五三だから!」と気合を入れすぎて、ママが悪目立ちしてしまうのはNG。七五三は、あくまで子どもが主役の行事。子どもが引き立つデザインを選びましょう。

・露出は避ける

七五三では肌の露出が多い服は避けた方がよいでしょう。短いスカート、ショートパンツなど、肌が見える面積の広いアイテムは選ばないようにしてくださいね。

七五三の服装マナーをおさえたら、七五三のママたちの服装をみていきましょう。和装・洋装別に紹介していきます。

■七五三のときの母親の服装【和装編】

まずは和装編からチェックしましょう。

・子どもとのバランス感もGOOD!上品で華やかな和装スタイル
mamagirl

最初に紹介するのは、@nanacoco.7さんの和装コーデ。おめでたい日にぴったりな華やかな花柄デザインがステキ。色合いも上品で、お母さんとお子さんが並んだときのバランス感もよいですね。

・子どもの着物をより引き立てる!女性らしさあふれる和装親子コーデ
mamagirl

こちらは@ryo0809appleさんの和装コーデです。落ち着いた印象ながらも、女性らしい華やかさもある色合い。お子さんのはっきりしたブルーの着物とのコントラストがよいですね。

・同じトーンでおしゃれにまとめて!家族みんなでワントーン和装スタイル
mamagirl

@12e__m__i09さんは、家族みんなの着物をブラウン系でまとめています。シックで落ち着いた雰囲気でありながら、オリジナリティーのあるとってもおしゃれな雰囲気に。お子さんたちとの統一感もステキですね。写真映えもバッチリです。

・子どもたちは思いっきりカラフルに!目を引く個性派スタイル
mamagirl

最後に紹介するのは@935k_1213さんの和装コーデ。子どもたちの着物はとってもカラフル。パパとママは色味を抑えて、子どもたちを主役にした個性派スタイルの完成です。上品な白×花柄の着物で、大人っぽい華やかさも演出した和装ママコーデです。

■七五三のときの母親の服装【洋装編】

続けて、七五三の母親のおしゃれな洋装コーデをみていきましょう。

・ワンピースにジャケットをオン!きちんと感のあるモノトーンコーデ
mamagirl

@ay_k_rさんは、シンプルな黒のワンピースに清潔感のある白ジャケットをオン!きちんとした印象のママコーデに仕上げています。小物も黒をセレクトしモノトーンでまとめているため、お子さんが来ている着物の柄もより引き立ちます。

・ボレロつきのネイビーワンピで上品に!バッグがいいアクセントに
mamagirl

次に紹介するのは@miki_sc152さんのコーデ。大人っぽいボレロつきのシックなワンピースが七五三にぴったり。足元にもネイビーのパンプスを取り入れて、上品にまとめています。首元のパールとビーズバッグがコーデのアクセントに。シンプルながらもおしゃれな七五三コーデです。

・さりげない体型カバーも!ブラックのセットアップでシックに 
出典:筆者撮影

こちらは、ブラックのセットアップを使ったパンツスタイル。シンプル&シックなセットアップにパンプスの組み合わせは、七五三コーデの定番です。パンツを選ぶと、元気な子どもたちのお世話も安心。腰に向かってフレアに広がるペプラムトップスなら、気になるお腹周りもさりげなくカバーできるので、ぽっちゃりママさんにもおすすめです。

・フリルつきブラウスでさりげないかわいらしさを!モノトーンのパンツスタイル
mamagirl

@runrun2nd.2022さんは、フリルつきの白ブラウスに黒のパンツを合わせています。モノトーンコーデにお子さんのピンクの着物が引き立ちますね。上品な中にもかわいさのある白ブラウスを選んだことで、女性らしさもプラス。好印象なママコーデです。

・さりげない親子リンクがおしゃれ!家族みんなで洋装スタイル
mamagirl

家族みんなで洋装コーデの@sayumikikunoさん。くすみカラーのセットアップでほどよい華やかさを。娘ちゃんとのリンクコーデで、おしゃれ感もマシマシです。息子くんはかっちりめのコーデで、主役を引き立てたファミリーコーデになっています。

■七五三のママコーデに会わせる小物の選び方

七五三コーデを組むとき、小物選びも悩みがちなポイント。ここでは、七五三のママコーデに会わせる小物の選び方を紹介します。

<小物の選び方>

・アクセサリーの選び方

・バッグの選び方

・靴の選び方

それぞれについて、くわしく見ていきましょう。

・アクセサリーの選び方
出典:PIXTA

七五三のアクセサリーなら、パールをあしらったものがおすすめ。パールネックレスやパールつきのイヤリングで、きちんと感をキープしつつ、顔周りを華やかに演出しましょう。
物足りなさを感じるときは、コサージュやブローチなどをプラスしてみると、より華やかなセレモニースタイルになりますよ。

・バッグの選び方
出典:PIXTA

七五三に持って行くなら、フォーマル感のあるバッグがよいでしょう。ママは何かと荷物も多くなりがちなので、ある程度の大きさがあると安心。動きやすさを重視するなら、ショルダーベルトつきのバッグを選ぶなどしてみては?

・靴の選び方

神社の砂利道や子どもと歩くことを考えると、歩きやすい靴を選ぶのがポイント。ローヒールのパンプスやストラップつきのシューズなど、安定感のあるものを選ぶとよいでしょう。

■知っておきたい!七五三の基本知識
出典:PIXTA

七五三をスムーズに行えるように、これだけは知っておくべき基本知識もおさえておきましょう。

<七五三の基本知識>

・そもそも七五三とは

・七五三、男の子と女の子の違い

・七五三を行う時期

上記について、くわしく説明します。

・そもそも七五三とは

七五三は、古くから行われている日本の伝統行事。子どもの健やかな成長を祝う日となっています。七五三という名前の通り、3歳、5歳、7歳で行います。昔は3歳、5歳、7歳という年齢は子どもにとって重要な節目の年となっていました。そのため、無事に成長できたことへの感謝、これからも健やかに成長できるようにお祈りする行事となったのです。

・七五三、男の子と女の子の違い

さきほど、3歳、5歳、7歳で行う行事と説明しましたが、男の子は5歳のときに、女の子は3歳と7歳のときにお祝いするのが一般的です。ただし、地域や家庭ごとに違いもあるため、男の子も女の子も3歳、5歳、7歳でお祝いする、男の子は3歳と5歳でお祝いするなどのケースもあるようです。

・七五三を行う時期

七五三は、11月15日に地元の神社にお参りするのが一般的でした。しかし現在では11月15日に行うのは現実的に難しいケースも増えており、10月中旬~11月下旬あたりをピークに行うケースが増えています。また、地域によっては、11月15日以外に祝う風習があるところもあるよう。事前にリサーチしておきましょう。

■悩みがち…!七五三にまつわるQ&A
出典:PIXTA

最後に、七五三をするパパママからありがちなQ&Aを紹介します。

<七五三にまつわるQ&A>

・七五三の費用は?

・七五三のお参りのときの持ち物は?

・当日の流れが知りたい

ひとつずつみていきましょう。

・七五三の費用は?

七五三を行うとき、どのくらいの費用がかかるのか気になる方も多いでしょう。一般的に、神社におさめる初穂料は5,000~10,000円あたりが相場となっています。参拝するだけなら、初穂料のみでOKですが、七五三にあわせて写真撮影を行ったり、食事会をしたりすることも多いはず。
たとえば、フォトスタジオでの写真撮影に50,000円、祖父母を招いた食事会に1人あたり5,000円とした場合、写真撮影代と食事代で計75,000円ほどの計算に。(食事代は5名分で換算)。その他に、衣装代や着つけ代、ヘアメイク代などが入ることもあるため、おおまかな予算感は50,000円~100,000円程度といえるでしょう。

・七五三のお参りのときの持ち物は?

七五三のお参りの際に必ず持って行くのは、神社におさめる初穂料。その他、財布やスマホなどの基本の持ち物はもちろんのこと、子どもがいることを考慮して、必要となるものをそろえておくと安心です。
たとえば、タオル、飲み物、ちょっとしたお菓子、小さなおもちゃなど。用意していた衣装だけだと寒い場合もあるので、時期によっては防寒着も用意しておくといいでしょう。また、「子どもが着物の場合トイレが大変だった!」という声も。袖や裾を留められる洗濯ばさみやクリップを忍ばせておくのもおすすめ。天気が心配なときは、雨具も必須です。
慣れない衣装にとまどう子もいるため、行事が終わったらすぐに着替えられるように子どもの着替えや替えの靴を用意していたママもいるようです。

・当日の流れが知りたい

七五三当日の流れとしては、まず着つけやヘアメイクを行い、神社に参拝。その後、食事会でお祝いするのが一般的。七五三当日にスタジオなどで写真撮影をする場合は、参拝前に行うケースが多いようです。
当日は何かとバタバタするので、写真撮影のタイミングを前撮り・後撮りにするとゆっくり落ち着いて撮影できます。お子さんの年齢やそのときの状況に合わせて、当日の流れを組んでみてくださいね。

■ママの服装は着物でもワンピースでも◎TPOをわきまえて子どもの七五三に花を添えよう

何を着ようかと悩んでしまいがちな七五三。今回紹介したように、七五三のママの服装は和装でも洋装でもOKなので、好みの服装を選んでみてくださいね。
ただし、七五三にふさわしい服装になるように、ポイントを押さえることが大切です。七五三はあくまで子どもが主役の行事であることをわきまえて、TPOに合う服装で臨みましょう。ぜひ、子どもの成長を家族みんなでお祝いするステキな1日にしてみてくださいね。

※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。
※本記事では@ 935k_1213様、@ 12e__m__i09様、@ryo0809apple様、@miki_sc152様、@sayumikikuno様のInstagram投稿をご紹介しております。

元記事で読む
の記事をもっとみる