1. トップ
  2. おでかけ
  3. 【小平市】足裏すっきり!無料で楽しめる足湯施設「こもれびの足湯」

【小平市】足裏すっきり!無料で楽しめる足湯施設「こもれびの足湯」

  • 2023.10.17
  • 1912 views

こんにちは!リビング多摩web地域特派員のペンペンです。

今年の夏に私は初めてコロナウイルスに感染してしまいました。 病み上がりの体を癒すため、小平市にある「こもれびの足湯」へ行って来ましたので紹介させてください。

感染症が流行する前は子供達と母の3人で足湯を楽しみましたが、今回は下の子と2人で訪問。思春期で反抗期の上の子は、誘うことすら許されない雰囲気でした。

地下水(天然水)が原水の足湯は無料でどなたでも!

「こもれびの足湯」はどなたでもご利用できる施設で、うれしいことに無料で楽しめます! 足湯の原水は、深さ250mの井戸から汲み上げられた地下水(天然水)で、ごみ焼却炉の余熱を使いお湯にしているそうです。

西武拝島線側の入口からスタート

入口は西武拝島線側からと玉川上水緑道側の2ヶ所です。今回は駐輪場のある西武拝島線側の入口から入りました。玉川上水緑道側入口は後半でご紹介しますね。

出典:リビング多摩Web

東大和市駅改札を右に出て、西武鉄道沿線にあるレンガの散歩道「松の木通り」をまっすぐ進みます。右手には玉川上水車両基地が見えますので、西武線車両観賞も楽しいです。

出典:リビング多摩Web

白い煙突が見えてきたら左折して「中島通り」沿いに進みます。

出典:リビング多摩Web

中島通りを直進すると、こもれびの足湯入口が見えてきます。こちらは自転車と、車いす用車両1台を駐車できるスペースがあります。

出典:リビング多摩Web

入ってすぐの光景です。向かって右側が管理棟とトイレ、左側が足湯です。 まっすぐ突っ切ると玉川上水緑道側の入口があります。

トイレと更衣室
出典:リビング多摩Web

こちらはトイレです。照明は屋根に設置された天窓からの自然光だそうです。

出典:リビング多摩Web

優先トイレもありますよ。

出典:リビング多摩Web

女性トイレ側に更衣室が1室あります。

出典:リビング多摩Web

更衣室の中です。

手湯で手を温め
出典:リビング多摩Web

名前の通り、手だけを温める手湯です。竹からお湯が流れ出て風情があります。

出典:リビング多摩Web

手の平がすっぽり入る深さです。気持ちいい~

くつを脱いで足湯へ
出典:リビング多摩Web

裸足になり縁石に上がります。歩き心地いいです! 縁石やその他のコンクリート製品の原料は、ごみを燃やした後に出る焼却灰を利用して作られたエコセメント(焼却灰を原料とするエコ製品)だそうです。また舗装材は、浸透性のある材料を使用しているので、雨が降ったら地下に浸透し、地下水となるそうです。

東屋(六角形)付き足湯
出典:リビング多摩Web

東屋付きの六角形の足湯。茶色のイスに腰かけて足を温めます。定員16名。

出典:リビング多摩Web

穴からお湯が出てきています。お湯の温度は少し熱く感じましたが、だんだん気持ちよくなってきました。足湯で利用されたお湯は、排ガス冷却用水として再利用されたのち、蒸発し、煙突から空気中に放出されます。

川のような露天S字型
出典:リビング多摩Web

露天S字型に入りました。お湯の温度が東屋六角形よりぬるいです。

出典:リビング多摩Web

かわいい橋がかかっています。

膝より上の衣服がおすすめ
出典:リビング多摩Web

私は速乾性のあるズボンを膝までまくって入りました。ショートパンツなど膝上の短い丈がおすすめです。更衣室もあるので着替えを持って行くのもいいですね。

ツボ押しエリア
出典:リビング多摩Web

露天S字の終わりまで来ました。左側に私の大好きエリア、足ツボを刺激できる石があります。

出典:リビング多摩Web

半円形の石から始めます。土踏まずにすっぽりハマり、まろやかだけどしっかりツボを刺激してくれるのです!気持ち良すぎる。石の触感もいい。

出典:リビング多摩Web

小さい石たちが足裏全体をきめ細やかに刺激します。

出典:リビング多摩Web

形が不揃いな石たちがツボをついてきます。痛気持ちいい。石のツボ押し最高です!

東屋(長方形)付き足湯
出典:リビング多摩Web

足ツボの横にある長方形の東屋付き足湯です。定員14名

出典:リビング多摩Web

お湯の流れ出しているところでゆっくり休憩。露天S字より少し温度が高く、深いです。 読書をしながら足湯をされている方もいて、静かにゆったりとした時間が流れました。

玉川上水緑道側の入口は徒歩がおすすめ
出典:リビング多摩Web

玉川上水川緑道側の入り口です。駐輪場がありませんので徒歩でお越しの方におすすめです。

出典:リビング多摩Web

玉川上水緑道です。木々や虫、玉川上水を楽しみながら歩いた後の足湯もいいですよね。

無駄なく使い循環する

ごみを燃やした熱でお湯を温め、太陽光を照明に使い、雨水を地下に送り、石で足ツボを刺激し、使用したお湯は冷却水として再利用して空気に還すという無駄のない地球への配慮がある素敵な施設です。そして、お財布にも配慮されているのが感動です!

軽い足取り

足湯と足ツボ刺激のおかげか、足が軽く感じました。 いつかまた、子供達と3人で行きたいな~、でもすぐに下の子も思春期か…なんて思いながら帰宅しました。

最後にお礼

ごみに関わるお仕事をされている全ての方々に感謝です。 また雨が降ろうと雪が降ろうと風が吹こうと暑い日も寒い日もゴミを収集して頂きありがとうございます。

元記事で読む
の記事をもっとみる