1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. ニトリ、無印、IKEAのアイテムを活用!ずっと使えるおもちゃの収納アイデア

ニトリ、無印、IKEAのアイテムを活用!ずっと使えるおもちゃの収納アイデア

  • 2023.10.17
  • 741 views
出典:ぎゅってWeb

おもちゃの大きさや子どもの年齢によっても変わってくるおもちゃの収納。片付けやすくて、すっきり見える収納方法を目指したいですが、なかなかうまくいかない…と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。片付けやすくマネしやすい収納を紹介します。

おもちゃ収納のポイント

年齢によって遊びが変わったり、新しいおもちゃが発売されたりと、おうちにあるおもちゃは次々に増えていってしまいますよね。そこで未就学児のおもちゃの収納についてのポイントを紹介します。

1.おもちゃの量を決める

今ある量を意識しないとどんどん増えてしまい、物理的に収納するのが難しくなってしまいます。子どもと一緒に「今遊ぶおもちゃ」「あまり遊ばないおもちゃ」「不要なおもちゃ」に分けてみるといいでしょう。

2.メインの収納は「今遊ぶおもちゃ」

今遊んでいるおもちゃを、一番出し入れしやすい場所に収納します。あまり遊ばない2軍、3軍のおもちゃは、ほかの場所に保管しておき、時々見せてみると新鮮な気持ちで遊ぶ機会が増えるかもしれません。

3.わかりやすい定位置を決める

子どもが元に戻すことを意識できるように、定位置をわかりやすくすることが大事です。戻す箱におもちゃのイラストや写真を貼ってわかりやすくしても良いですね。

4.簡単な収納にする

大人にはすっきりする細かい収納も、未就学児には判別するのに難しくて時間がかかってしまうのでざっくりとした収納の方が片付けやすいようです。

5.すぐ出せてすぐ遊べる場所に

棚を開けて、箱を取り出して、フタを開けて…、よりも、棚から箱を出せば使えるようなアクションの少ない収納の方が、遊びやすく片付けやすいです。

ニトリの収納ボックス・棚を使ったおもちゃ収納アイデア

ニトリの「Nクリック」を使った収納アイデア
出典:ぎゅってWeb

ニトリのカラーボックス「Nクリック」はご存知ですか?板と板をはめ合わせて組み立てるので、ネジがいらず簡単に作れます。それと合わせてニトリの収納ボックスを組み合わせると、気持ちいいほどピッタリサイズの引き出しになります(ハシト チサさん)

 

ニトリのカラーボックスは長く使える
出典:ぎゅってWeb

ニトリのカラーボックスに専用のレールを取り付けておもちゃを収納していた、ぎゅってライター・ちびかおさん。小学校入学が近づいてきたら、レールや引き出しを減らして、ランドセル収納にアレンジも可能です。

出典:ぎゅってWeb

子ども部屋の模様替えのためにおもちゃを断捨離して、ニトリのカラーボックス専用のレールを使って引き出し収納を作成。ニトリには、カラーボックスの規格に合う収納ケースも充実しているので、細かなおもちゃもしっかり収納できます。

レール引き出しにしたこと、ボックスごとにしまうおもちゃを決めたことで、子どもでも簡単に出し入れができるように。何より、ごっちゃり感が消えて見た目が揃ったのでスッキリしました(まゆんこさん)

 

無印良品の収納ボックス・棚を使ったおもちゃ収納アイデア

無印良品のスタッキングシェルフは長く使える名品
出典:ぎゅってWeb
出典:ぎゅってWeb

小さな子どものブロックや電車のおもちゃ、年少くらいから遊び始める細かなブロックなどを、収納アイテムを変えて収納しています。取り出しやすく、片付けやすい、そして見ためもすっきり。

出典:ぎゅってWeb

上の子たちのランドセルや教科書を置くようになって、下の小さな子がいたずらをしてしまったときの対策を紹介。半透明の素材ならば、何が入っているのか一目瞭然。みんなが暮らしやすい収納への工夫が見られます。

 

無印良品のソフトボックスシリーズで片付けやすい収納に
出典:ぎゅってWeb
出典:ぎゅってWeb

たまにしか遊ばないおもちゃは、ビニールケースやジッパーバッグで小分けにしてから、深さのある「ソフトボックスL」に収納しています。

 

IKEAの収納ボックス・棚を使ったおもちゃ収納アイデア

長く使えるIKEAの名品「トロファスト」
出典:ぎゅってWeb

プラスチックの収納ボックスは中身が隠せてスッキリと見えますが、メッシュの方は中の物がほどよく見えて、大人っぽいインテリアにも合いそうな雰囲気。どちらもしっかりとした作りなので、子どもが成長しておもちゃ以外の物を収納することになっても、目的や好みに応じて使い続けられそうです(ぽりこさん)

 

ワゴン収納
出典:ぎゅってWeb

何がどこにあるか見えるようになった上に、取り出しやすい!別売りボードのおかげで最上段にもものを置けました。リビングの目立つ場所においてもきちんとなじんで優秀です。色のバリエーションも様々なIKEAの神ワゴン、子どもの物の収納にお悩みの人におすすめです(kyokoさん)

出典:ぎゅってWeb

ベビー用品からおもちゃ収納に大活躍のIKEAのワゴンですが、ランドセル収納にもぴったりなのです。人気の「RASKOG(ロースコグ)」を少しコンパクトサイズにした「RASHULT(ロースフルト)」と使った学用品収納を紹介しています。

 

このおもちゃ、どう収納する?おもちゃ別の収納アイデア

ぬいぐるみの収納アイデア
出典:ぎゅってWeb
出典:ぎゅってWeb

ぬいぐるみの数や大きさなどによってもさまざまな収納方法がありますが、大量のぬいぐるみの壁面収納方法は圧巻!大量でも種類やカラーで分けるとすっきりと見えますね。

出典:ぎゅってWeb

ぬいぐるみが増えてくると、ギュウギュウに詰め込んだり、床に倒れたままになっていたりと、かわいそうなことも…。そんなときに児童館で見つけたかわいい「ひな壇収納」。収納アイテムを買わずに好きな大きさで作れるのも良いですね。

出典:ぎゅってWeb

増えてくるぬいぐるみを収納するスペースがない…。そんなときに壁を有効活用できる100均のワイヤーネットと収納バッグで作れる収納方法です。

プラレールの収納アイデア
出典:ぎゅってWeb
出典:ぎゅってWeb

大きいボックスに電車とレールを入れる収納は、片付けやすいのですが、少し大きくなってくると特定のアイテムが見つからなくてイライラしてしまうことも…。A4サイズで積み重ねられる100均の収納アイテムで、電車とレールを分けて収納してみました。

出典:ぎゅってWeb

ベッド下用の少し浅めの衣装ケースを使い、全42両入る収納を作成。下には、窓などに使うすき間テープを電車の幅で貼って、電車が動いたりぶつかったりしないようにしています。

出典:ぎゅってWeb

100均のシューズケースが、プラレールの電車と、100均のレールセットの収納にぴったり。電車おもちゃを買い始めたときの収納や種類分けに良いサイズですよ。

レゴやパズルなど細かいおもちゃの収納アイデア
出典:ぎゅってWeb
出典:ぎゅってWeb

ニトリのカラーボックスにレターケース、そしてセリアのバスケットで、レゴ専用の収納棚を作成。カラーやパーツ別に分けて使いやすく、作品の一時置きコーナーも設けているので便利ですね。

出典:ぎゅってWeb

IKEAの「TROFAST(トロファスト)」でレゴ デュプロをざっくり収納。遊ぶときは、風呂敷やシーツの上に広げて出して、布ごと持ち上げて箱に戻せば片付けも簡単!

出典:ぎゅってWeb

バラバラになりやすいパズルや小さなブロックは、100均で購入したビニールケースへ収納。完成図をケースに貼っておけば、探すときもわかりやすく、片付けも楽チン。

出典:ぎゅってWeb

大きな布で巾着を作って、細かなおもちゃをポイポイ片付けられる収納バッグに。大きく広げられるので、遊ぶときも片付けるときもストレスなし。

使うおもちゃや子どもの年齢によっても変わってくるおもちゃ収納。収納ボックスや棚は頻繁には変えられないからこそ、長く使えて、子どもにとって使いやすくて片付けやすい最適な方法を見つけていけるといいですね。

<ライター/ぎゅってWeb編集部>

のんびりさんが集まる編集部。働くママの毎日をもっと楽しく、ちょっとラクに。そんな情報を朝・昼・晩とお届けします。

元記事で読む
の記事をもっとみる