1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【朝鮮王朝に異変が起きた⁉】なぜ「側室の少子化」が起こってしまったのか

【朝鮮王朝に異変が起きた⁉】なぜ「側室の少子化」が起こってしまったのか

  • 2023.10.15
  • 7933 views

朝鮮王朝は1392年から1910年まで518年間も続いたが、初代王・太祖(テジョ)から15代王・光海君(クァンヘグン)までの前期と16代王・仁祖(インジョ)以降の後期とでは、国王の側室の数に顕著な違いがみられる。

たとえば、前期において国王が有する側室はおよそ10人前後であった。例を挙げれば、3代王の太宗(テジョン)は、朝鮮王朝の礎を築き上げた偉大なる国王であったが、正室の元敬(ウォンギョン)王后との間に4人の息子及び4人の娘を授かる一方で、子を宿した側室だけでも9人もいた。

その側室たちは、合計で息子8人と娘13人を有しており、さらに、子供を持たない側室も少なからずいた。このように、太宗の側室の数は実に多かった。彼の姿は、まさしく「英雄、色を好む」という故事の如きものだった。

しかしながら、朝鮮王朝も後期となった16代王・仁祖の時代から、側室の数は大幅に減少。この背景には、儒教的倫理観の強化が深く関与している。というのは、多くの儒教研究者たちが「国王でありながら、多くの側室を持つのはいかがなものなのか」との意見を持ち、その声に国王も耳を傾けるようになったのだ。

その結果として、後期の国王たちは側室を3人程度に絞り込むことになった。すると、側室から生まれる子供の数も大幅に減ってしまい、太宗のように30人近い子供を有する国王は、後期には現れなくなった。

『哲仁王后~俺がクイーン⁉~』でキム・ジョンヒョンが演じた哲宗にも後継ぎがいなかった(写真=© STUDIO DRAGON CORPORATION)
難しくなる王位継承問題

反対に、子供が少ない国王が後期に増加してしまい、結果的に、王位継承問題が難しくなる一方であった。たとえば、20代王・景宗(キョンジョン)、24代王・憲宗(ホンジョン)、25代王・哲宗(チョルジョン)といった国王には後継ぎがおらず、息子を次の国王に選ぶことができなかった。

国王の世襲制を採用している王朝では、次々に直系の息子が国王をつなぐのが大原則となっている。そういう意味でも、「次代の国王」を選ぶときは子供の数は多いほうが、選択肢が広がって好都合なのである。

文=康 熙奉(カン・ヒボン)

元記事で読む
の記事をもっとみる