1. トップ
  2. 恋愛
  3. 合戦に強く「海老すくい」の宴会芸も鉄板…昭和の営業マンなら満点だった徳川四天王・酒井忠次の生涯

合戦に強く「海老すくい」の宴会芸も鉄板…昭和の営業マンなら満点だった徳川四天王・酒井忠次の生涯

  • 2023.10.15

徳川家康が天下人になれたのは家臣たちが優秀だったからと言われている。徳川家臣団についての著作がある菊地浩之さんは「徳川四天王の中でも家康より15歳上の筆頭家老、酒井忠次は、軍略、戦闘、外交のみならず宴会芸にも優れた“できるサラリーマン”の見本のような存在だった」という――。

※本稿は、菊地浩之『徳川十六将 伝説と実態』(角川新書)の一部を再編集したものです。

徳川四天王の最年長・酒井忠次とはどんな武将だったか

酒井左衛門尉忠次(1527~96)は「徳川四天王」の一人。家康より15歳年長で、通称を小五郎、のち左衛門尉、左衛門督と称す。徳川家の重臣の家に生まれ、兄(もしくは伯父)の酒井将監忠尚の失脚により、筆頭家老となった。

家康が三河を統一すると、東三河の要衝・吉田城代に登用され「三備みつぞなえ」改革で東の旗頭として東三河の国衆や松平一族を率いた。姉川の合戦、三方原の合戦で主翼を担い、長篠の合戦では信長に進言して鳶ヶ巣山砦を夜襲、勝利に貢献した。

家康は若手の中から本多忠勝や榊原康政のような猛将を好んで抜擢したが、忠次はかれらとは全くタイプの異なる智将であり、大局観があって無駄な戦を好まず、家康に出陣を諫めることも少なくなかった。情報収集能力・判断力にすぐれ、しばしば先鋒や先遣隊、殿軍を任された。天正16(1588)年に致仕して、慶長元(1596)年に京都で死去。享年70。

徳川家臣の筆頭家臣であり、子孫は庄内藩を治めた

妻は家康の叔母・碓井姫(於久、臼井姫、吉田姫ともいう)。碓井姫ははじめ長沢松平政忠に嫁いで康忠を産み、永禄3(1560)年の桶狭間の合戦で政忠が討ち死にすると、酒井忠次に再縁した。

嫡男・酒井宮内大輔家次は関東入国で下総臼井3万石を賜り、上野高崎藩5万石を経て越後高田藩10万石に転封となった。子孫は信濃松代藩を経て、出羽鶴岡藩(通称・庄内藩)17万石を領した。

酒井家の家紋は「丸に酢漿草かたばみ」「沢瀉おもだか」である。「徳川十六将図」では衣服に家紋を付けていることが多いが、酒井忠次は酢漿草紋を付けられている(図表1)。

出典=『徳川十六将 伝説と実態』(角川新書)

忠次は家老の家柄で、国人領主並みの動員力があったようだ。

家康の父・広忠の死後、今川占領下で、三河の有力者は家康と別個に直接今川傘下に組み入れられたのだが、忠次もその一人だったのだ。

桶狭間の合戦以前の弘治2(1556)年、尾張との国境に位置する三河福谷(愛知県みよし市福谷)に織田軍への備えとした砦を構え、酒井忠次を守将としている。大久保新八郎忠勝、渡辺針右衛門義綱、杉浦八郎五郎吉貞らが与力として附けられているが、酒井家単独で砦を守る軍が構成できたのだろう。

また、徳川家中の有力者と他家から認識され、しばしば子女を人質に出している。

軍略に優れ、重要局面で家康にたびたび進言

永禄10(1567)年の「三備」改革で、忠次は東の旗頭に任じられ、旗下には東三河の国衆や松平一族が附けられた。忠次は戦略眼にすぐれており、合戦では先鋒を務めたり、先遣隊として派遣されたりすることが多かった。徳川家臣団では他の家臣とは別格、家康に次ぐナンバー2の存在だったのだ。

永禄8(1565)年3月(一説に6月)に今川方の拠点・吉田城(愛知県豊橋市今橋)が開城すると、忠次は吉田城の城代に抜擢される。単に城を預かっただけではなく、「酒井忠次は寺領安堵や不入権付与という、いわば大名権力に属するような権限」を与えられていた(『徳川権力の形成と発展』)。

永嶌孟斎『徳川家十六善神肖像図』(部分).国立国会図書館デジタルコレクション)

やや古い書籍ではあるが、1958年刊『徳川家康文書の研究(上巻)』で収録された書状のうち、本能寺の変以前で徳川家臣が関わった33件のうち、おおよそ3分の1にあたる10件に忠次が関わっている(本能寺の変後は武田旧臣に対する宛行状が異様に多いため、それ以前で集計した)。次いで、石川数正が7件、石川家成・榊原康政・大給松平真乗が3件ずつである。

大名並みの権限を付与され、外交でも手腕を振るう

たとえば、永禄4(1561)年の東三河の国人領主あての書状に「猶なお左衛門尉可申入候」との文言があり、家康の書状を携えて詳細を伝達している様がうかがわれる。また、永禄12(1569)年の遠江の国人領主等が家康に降った際に誓書を交わしたりしている。

外交面でも忠次は徳川家臣を代表する立場にあった。永禄11(1568)年12月、武田信玄は駿河へ侵攻するにあたって家康と駿遠分割の約定をせんがため、穴山信君を酒井忠次の許に派遣している。

しかし、家康は信玄を牽制するために上杉謙信との同盟を試みた。翌永禄12年2月、家康は上杉家臣・河田豊前守長親と音信を通じた。当時は相手の家臣を通じて書状のやりとりをすることが多かったからだ。当然、謙信からは忠次等に書状が送られた。元亀元(1570)年に謙信の使僧が浜松を訪れ、酒井忠次、石川家成・数正に謙信の思いを伝えた。同元亀元年10月、家康はそれを受けて謙信に誓書を送り、酒井忠次が村上源五国清に謝状を送っている。

大河ドラマに出てきた「海老すくい」の芸は史料にも残る

忠次はユーモア溢れる性格だった。三方原の合戦は年末の12月22日に開戦。両軍が睨み合いの状況で翌年の正月を迎えた。その後合戦に勝利した武田軍が「まつかれて たけたくひなし あしたかな」との落首をしたためた。松(旧姓・松平)が枯れて、竹(=武田)が「たくひなし」(類なしの旧仮名遣い)という句で、さすがの徳川家中もうなだれた。

忠次(家康という説もある)はこれを見て「ひ」に濁点をつけ加えた。「たけた(武田)くび(首)なし」と一発逆転の句になって、みなは歓声を上げ、場が大いになごんだという。

長篠の合戦の勝利で、忠次は信長より薙刀(陣羽織、もしくは忍轡しのびくつわという説もある)を下賜される栄誉に浴し、「汝は後ろにも目が付いているようだ」と褒められる。すると、忠次は「いえ、(正面を向いたまま)後ろを見ることはできませんでした」と答えて笑いを誘った。

また、天正14(1586)年3月に家康が北条氏政と会見した時、忠次は酒宴で海老掬すくいという滑稽な宴会芸を披露したという。仕事が出来て、宴会も盛り上げる。昭和の営業マンなら満点だったに違いない。

月岡芳年作『酒井忠次時鼓打之図』(画像=立花左近/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)
家康の嫡男・信康を死に至らしめたというのは本当か

天正7(1579)年に家康の嫡男・岡崎三郎信康に謀反の噂が出た時、信長に呼ばれた忠次が一切弁明しなかったと伝えられる。そのこともあって、忠次の評価は低い。

大久保彦左衛門忠教が著した『三河物語』によれば、信長の娘で信康夫人の五徳が、信康の中傷をしたためた書状を酒井忠次に持たせて信長の許に派遣。信長の詰問に忠次が「その通りです」と回答したことから、「徳川家中の老臣がすべてその通りというのなら疑いない。それなら、とても放置しておけぬ。切腹させよと家康に申せ」と命じたのだという。悪いのは家康・信康父子ではなく、すべて忠次の讒言ざんげんのせいだというのだ。

ところが、『松平記』によると、「信長おどろき給ひ、酒井左衛門尉(忠次)・大久保七郎右衛門(忠世)を呼て、三郎(信康)殿へ、内々酒井を初て皆々家老数度異見有しかども用給はず。其比酒井とも大久保とも、三郎殿不快にて御座候時分なりし間、信長御腹立ち、『か様の悪人にて家康の家をなにとして相続あらん、後には必かならず家の大事と成らん』といかり給ふ」と、酒井忠次だけではなく、大久保忠世(忠教の実兄)も信長の許に派遣され、同様に不満を述べていたという。しかも、信康が切腹させられた二俣城の城主は大久保忠世だ。

晩年は秀吉によって家康と引き離され、京都で死す

近年の研究では信康が処分されたのは、織田信長の命ではなく、家康が主導したといわれている。『当代記』では、信康が「父家康公の命を常に違背し、信長公をも軽んじたてまつられ、被官(=家臣)以下に情なく非道を行わるる間かくのごとし。この旨を去月酒井左衛門尉をもって信長へ内証を得らるる所、左様に父・臣下に見限られぬる上は是非に及ばず。家康存分次第の由返答あり」と、家康が信長の同意を得るために忠次を使者として遣わしたと記している。

菊地浩之『徳川十六将 伝説と実態』(角川新書)

そうなると、忠次を悪者にしたのは、家康を嫡男殺しの汚名から解放するための『三河物語』の創作ということになる。同犯の兄の名前を出さないところも確信犯だ。むしろ、兄を表に出さないように、意識的に忠次を悪者にした可能性が高い。

後日、忠次が子・家次の禄高の低さを嘆くと、家康は「お前でも子がかわいいか」と皮肉ったといわれているが、これも創作だろう。

天正14(1586)年10月に家康が上洛した際、忠次も付き随った。秀吉は忠次に京都桜井の宅地、在京料として近江に1000石を与えた。天正16(1588)年に忠次は致仕して、慶長元(1596)年に京都で死去した。享年70。勘ぐりすぎかもしれないが、秀吉は知恵者の忠次を家康から引き離そうとしたのではなかろうか。

菊地 浩之(きくち・ひろゆき)
経営史学者・系図研究者
1963年北海道生まれ。國學院大學経済学部を卒業後、ソフトウェア会社に入社。勤務の傍ら、論文・著作を発表。専門は企業集団、企業系列の研究。2005~06年、明治学院大学経済学部非常勤講師を兼務。06年、國學院大學博士(経済学)号を取得。著書に『企業集団の形成と解体』(日本経済評論社)、『日本の地方財閥30家』(平凡社新書)、『最新版 日本の15大財閥』『織田家臣団の系図』『豊臣家臣団の系図』『徳川家臣団の系図』(角川新書)、『三菱グループの研究』(洋泉社歴史新書)など多数。

元記事で読む
の記事をもっとみる