1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 盗まれるだけじゃない!「タンス預金」が危ない4つの理由

盗まれるだけじゃない!「タンス預金」が危ない4つの理由

  • 2023.10.12
  • 294 views

自宅に大金を保管する「タンス預金」をしている人は意外と多く、そのワケは銀行にお金を預けても金利が低いことや、そもそも“預けにくい”背景があるからだという。しかしこの「タンス預金」は想像以上にキケンだ。その理由には、「盗まれるかもしれない」もあるが、それだけではない。タンス預金をするなら知っておきたいキケンな理由とは──。

■「タンス預金が危ない」と言われる理由

タンス預金をしていると、思わぬトラブルに巻き込まれる場合がある。もし、隠していた現金が多額であり、税務署に知られると税金が増えるだけでなく、最悪の事態を招くことがある。タンス預金が危険といわれる理由をよく知り、家族に迷惑をかけないようにしたい。

●遺族同士のトラブルになることがある

タンス預金のせいで、遺された家族が仲違いしてしまうリスクがある。

たとえば、同居している長男が親の死後にタンス預金を使い込んでしまい、ほかの兄弟姉妹とトラブルになるといったケースが考えられる。

もともと真面目な人でも、目の前に多額の現金があると、悪い心が芽生えてしまうことがある。「介護をがんばったのは自分だから」など理由をつけて、手を出してしまうかもしれない。

お金のトラブルは、使った側は後ろめたさにさいなまれ、使われた側は人間不信気味になり、後々まで尾を引く。

●前科がつくことがある

税金を減らすため意図的にタンス預金を申告しなかった場合、脱税となり、前科がつく恐れがある。脱税は違法行為で、10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金を命じられる可能性がある。

目の前にまとまったお金があると、「銀行預金と違ってバレないだろう」「少しくらいならいいだろう」という気持ちがわくかもしれない。

しかし、税務署は故人の預金通帳を10年さかのぼって見る権利があり、確定申告や過去の相続税の申告から収入や財産を予測できる。

■タンス預金に潜むリスク

日本全体で100兆円を超えるとされる「タンス預金」は(日本銀行調べ)、現金が必要になったときにすぐ使えるなどメリットが多いように感じるが、次のようなリスクもある。

●家族が誤って処分してしまう

着なくなったジャケットの中など、お金の持ち主にしか分からない場所にしまってある場合、本人が亡くなったあとに遺族がそれを知らずに誤って処分するリスクがある。

たとえば、使わなくなったカバンなどに100万円を超えるお金を隠していたとして、自分が亡くなったあと、家族が処分してしまったら大きな損失をまねくことになる。

タンス預金について、できるだけ早いうちに家族間で情報を共有すれば問題ないかもしれない。しかし、本人が急に亡くなる、認知症になるなどの不測の事態によって、共有できなくなってしまうかもしれない。

また、タンス預金を長く続けていると本人も保管場所を忘れてしまい、うっかり処分してしまう可能性もゼロではない。

●資産運用でお金を増やすチャンスを逃す

タンス預金は資産運用でお金を増やすチャンスを逃すことにつながり、お金を増やすどころか、物価が上がった分、相対的に価値が目減りしてしまう。

投資などは資産が減ってしまうリスクはあるが、分散投資などで長い期間運用すれば、リスクを抑えつつ資産を増やせる可能性が高くなる。

たとえば、120万円を10年間タンス預金していても120万円のままだが、毎月1万円を10年間積み立てて年率3%で複利運用した場合、元本の120万円は約140万円になる。

文/編集・dメニューマネー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる