1. トップ
  2. おでかけ
  3. 小津安二郎監督生誕120年 東京国際映画祭などで多彩な催し、戦前の貴重作品も

小津安二郎監督生誕120年 東京国際映画祭などで多彩な催し、戦前の貴重作品も

  • 2023.10.11
  • 536 views
『大学は出たけれど』(c) 1929 松竹株式会社
『大学は出たけれど』(c) 1929 松竹株式会社(J-CASTトレンド)

2023年は小津安二郎監督(1903-1963)の生誕120年、没後60年にあたる。

10月23日から始まる第36回東京国際映画祭(TIFF)や、関連企画で、近年デジタル修復された作品を中心に、ほぼ全作品にあたる35作品が上映される。映画ファンにとっては見逃せない貴重な催しとなりそうだ。

映画祭はヴェンダース監督が審査委員長

小津監督は「東京物語」や「秋刀魚の味」など、家族をテーマにした心にしみる作品で知られる。日本の映画人では、黒澤明監督とともに、世界的に最も高く評価されており、今も人気が衰えない。

東京国際映画祭では、新たにデジタル修復したフィルムなど18作品を公開する。戦後のヒット作品が大半だ。有識者を招いた国際シンポジウムも予定されている。

今回、映画祭のコンペティション部門審査委員長を務めるのは、「ベルリン・天使の詩」などで有名な独のヴィム・ヴェンダース監督。映画祭の主催者が、「海外で最も小津安二郎を尊敬している監督」として白羽の矢を立て、昨年来日した際に直接依頼をしたところ、その場でOKをもらったという。

映画祭は11月1日まで、都内の日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区を会場に開催される。

伴奏付きの上映も

関連企画として、10月24日から国立映画アーカイブ(東京・京橋)で「小津安二郎監督週間」が開かれる。普段は余り観ることができない戦前の、サイレントからトーキー初期にかけての作品群(17本、14プログラム)をすべて英語字幕付き35mmプリントで上映する。

「学生ロマンス・若き日」(1929年)、「大学は出たけれど」(1929年)、「東京の女」(1933年)、「浮草物語」(1934年)、「東京の宿」(1935年)、「一人息子」(1936年)、「淑女は何を忘れたか」(1937年)、「戸田家の兄妹」(1941年)などだ。岡田嘉子、田中絹代、高峰三枝子ら映画史に残る有名女優が出演している。

「突貫小僧」(1929年)は旧版と、新たにフィルムが見つかったロングバージョンの両方が上映される。ロングバージョンは、東京国際映画祭でも上映される。

サイレント作品の中には、伴奏付きで上映されるものもある。伴奏経験が豊富なピアニストたちが、独創的な作曲や即興性豊かな演奏で小津作品に音を添える。多彩なゲストが登場するトークイベントも予定されている。

元記事で読む
の記事をもっとみる