1. トップ
  2. レシピ
  3. 【水分代謝・二日酔い・胃腸の疲れに】 即席! 焼き芋と林檎のドルチェ温菜|3工程で綺麗になる薬膳ズボラ飯

【水分代謝・二日酔い・胃腸の疲れに】 即席! 焼き芋と林檎のドルチェ温菜|3工程で綺麗になる薬膳ズボラ飯

  • 2023.10.11
  • 1059 views

暮らしを維持し続ける。それだけで結構みんな頑張っている。だから、たまの“頑張らない日”に、頑張らなくても、自分を養い、満たすことができるご自愛レシピをご紹介。今回は、二日酔いや胃腸の疲れ、水分代謝アップに効く「焼き芋と林檎のドルチェ温菜」。薬膳の智慧を借り、3工程で心も体も満たす一品をどうぞ。

やまぐち・りりこ/株式会社kampo lab代表取締役社長。星薬科大学を卒業後、薬日本堂に入社。漢方や薬膳に魅了され、黒龍江中医薬大学日本校・遼寧中医薬大学日本校にて国際中医師・国際薬膳師を取得。現在は、無添加食品の複合施設〈食良品店 FOOD LAB〉を運営する傍ら、漢方薬店〈kampo's〉にて、漢方相談、薬膳相談、薬膳商品プロデュース、企業の商品監修などを行う。

5年間有機野菜とワインの専門店で修行を積み、2014年には鶏とワインの専門店〈pollo〉をオーナーシェフとして開業。2022年食料品店〈FOOD LAB〉の立ち上げに携わり、シェフとして日々メニュー開発に取り組んでいる。

季節と体質を重んじる、薬膳の基本

薬膳のベースとなっている中医学では、体の構成要素を「気」「血」「水」と考え、この3つが過不足なく循環している状態を健康と捉えます。そして、これらを司るのが「肝」「心」「脾」「肺」「腎」といういわゆる五臓。(※西洋医学が指す臓器名と異なります。)

中医学では、五臓を含め、心身は季節など自然界の影響を大きく受けるとされ、季節を考慮し、自分の体質に合った養生が勧められています。ゆえに、生活習慣の乱れやケア不足で五臓のいずれかの機能が低下すると、「気」「血」「水」が不足したり、流れが滞り不調の原因に。

そこで、自分の体質や季節に合わせた適切な食事やセルフケアなど養生法を怠らないことが健やかさを維持するのに重要なのです。記事下部に簡単な体質チェックを用意したので、ぜひ自分に合った養生法をチェックしてみて下さいね。

秋の夜長、二日酔い対策も万全に

食欲の秋なだけに、ご飯もお酒も美味しい今時季。秋の夜長、お酒片手に夜更かししておしゃべり、なんて最高ですね。ただ、注意したいのが二日酔い。特に、秋は空気が乾燥しているため、適切に水分補給をしないと、体が乾き、二日酔いの悪化を助長しかねません

二日酔いは、漢方で考えると、食べ物を消化する「胃」と、消化したものを気・血・水に変える「脾」が弱りきっている状態。これらの機能が低下すると、水分代謝が滞り、体の感覚が鈍る。結果、体は本来欲していないにも関わらず、刺激を求めて濃い味のラーメンが食べたくなるのです。もちろん、これはNG。多量の油や塩味が含まれているものを食べると、放熱を妨げ、二日酔いを悪化させます。

積極的に取りたいのは「脾」を強くする甘みのある食べ物と、水分を多く含フレッシュフルーツや生野菜。甘いといっても、もちろん砂糖やバターをたっぷり使ったお菓子ではなく、米や芋といった自然の甘みを補うことがポイントです。また、フルーツや野菜はお酒の肴にすれば、体を潤し、二日酔い防止としても

二日酔いの時におすすめの養生法は“温かい飲み物を飲むこと”

弱った胃腸の機能を上げるには、とにもかくにも温めることが重要。お酒を飲んで帰ってきたら、寝る前に白湯を飲みましょう。もちろん、ラーメンなど油や塩分を多く含むものは温かくてもNG。無論、キンキンの冷えた飲み物も、胃腸に追い討ちをかけ、翌日の二日酔いに拍車をかけます。白湯や温かいお茶(特に水分代謝を促す小豆茶や黒豆茶がおすすめ)が体中に染み渡るのを感じ、自分を労わりましょう

水分代謝・二日酔い・胃腸の疲れに効く。焼き芋と林檎のドルチェ温菜

「脾」を元気にする芋と、水分たっぷりで胃腸にも優しいりんごを使った簡単ホットサラダ。ついつい濃い味を欲する気持ちは、塩味も摂れるクリームチーズで満たします。胃腸を温めるスパイス、ブラックペッパーをプラスすれば、二日酔いの時はもちろん、ちょっとしたおもてなしにもぴったりの秋らしい温菜の完成です。

【こんな症状に効く!】
二日酔い、水分代謝アップ、胃腸の疲れ

【食材の効果効能】
…「脾」を養う
りんご…潤いを与え、胃腸を労わる
ブラックペッパー…体を温める

材料

焼き芋:100g
りんご:50g

[A]
クリームチーズ:大1
蜂蜜:大1

[盛り付け]
ミント:適量
粗挽きブラックペッパー:適量

作り方

1】焼き芋とりんごを一口サイズにカットする。

2】耐熱容器に[1]と[A]を入れて600wで1分半レンジにかける。

3】良く混ぜてお皿に盛り、胡椒を適量振ったら、ミント、ハトムギをお好みでトッピング。

おすすめの薬膳プラスアルファ食材

ハトムギ:「脾」の働きを高め、水分代謝をアップしてむくみを改善。

簡単体質チェック〜秋冬編〜

簡単な体質チェックで自分のタイプを診断。今回のレシピは「バリアー不足タイプ」の方に特におすすめです。

バリアー不足タイプ

Check Point
疲れやすい
花粉症、アレルギー、蕁麻疹など出やすい
胃腸が弱い

おすすめの食材
・穀類、芋類、きのこなど甘みを感じる食材
・梨、大根、百合根、豆腐など白い食材

おすすめの養生法
バリアー機能は「気」の役割。疲れを溜め込まないことが大切。胃腸を休めることで効率良く食べたものをエネルギーに変えてくれます。

カピカピ乾燥タイプ

Check Point
喉が乾燥しやすい
コロコロ便、硬い便になりがち
顔や手足裏がほてりやすい

おすすめの食材
・ごま、アーモンド・くるみなどナッツ類
・納豆、山芋、蜂蜜などとろりとした食材

おすすめの養生法
乾燥は皮膚だけに注目しがちですが、体内も潤い不足になります。汗をかくような辛い食材は控えて、睡眠をしっかり取ることが大切。

自律神経お疲れタイプ

Check Point
呼吸があさい
イライラしやすい
季節の変わり目、環境の変化にストレス

おすすめの食材
・玉ねぎ、にら、カイワレ大根など辛味食材
・ほうれん草、小松菜、ケールなど緑色食材

おすすめの養生法
発散と潤いのバランスが大切。何かに偏らないように、辛いものをとる時には潤す食材を。忙しいときには、1週間の中で調整するなどストレスを溜め込まないことが大切。

良質な薬膳食材が手に入る! FOOD LAB

監修者の山口りりこさんが運営する無添加食品のセレクトショップ〈FOOD LAB〉では、高品質な薬膳食材のほか、体に優しい美容と健康をサポートするサプリメントや食品を取り扱っているのでぜひチェックしてみてください!

公式HP・オンラインストアhttps://store.kampolab.com/
実店舗:FOOD LAB築地
1F:無添加食品のセレクトショップ無添加カフェ
2F:薬剤師監修 薬膳鍋&無添加焼肉レストラン
住所:〒104-0045 東京都中央区築地6-13-9 石川ビル

photo_Hikari Koki text&edit_Hinako Hase

元記事で読む
の記事をもっとみる