1. トップ
  2. 阪神の圧倒的強さは”ドラフト戦略”にあり…単独1位指名で獲得した下村海翔とは

阪神の圧倒的強さは”ドラフト戦略”にあり…単独1位指名で獲得した下村海翔とは

  • 2023.10.30
  • 4354 views
undefined
写真:PIXTA

「プロ野球ドラフト会議 supported by リポビタンD」で、阪神に1位指名された下村海翔(しもむら かいと)選手とはどのような選手なのか、人気野球ライターが特徴をご紹介いたします。

下村海翔(青山学院大学)投手 - 右投右打

中学時代は関西でも屈指の強豪である宝塚ボーイズでプレー。3年時には中学硬式野球の日本一を決めるジャイアンツカップでも優勝を果たしている。高校は地元の関西を離れて福岡の九州国際大付へ進学。

2年春にはエースとなると、九州大会の初戦で東明館を相手に140キロを超えるストレートを武器に11奪三振、1失点完投と見事なピッチングを見せた。3年時には九州でも屈指の右腕として注目を集めたが、卒業時点ではプロ志望届を提出することなく、青山学院大へ進学している。

大学でも1年秋に東都二部ながら2勝をマークするなど活躍。しかしその後は肘を痛めて2年時は春、秋のリーグ戦で登板なしに終わった。ようやく調子を取り戻したのはチームが一部昇格を果たした3年秋からだ。5試合に先発して2勝をマークして、防御率も1点台を記録。最終学年では常廣羽也斗と二枚看板を形成し、チームのリーグ戦春秋連覇、全日本大学野球選手権優勝にも大きく貢献した。

174㎝と投手としては小柄な部類に入るが、体を大きく使いながらバランスの良いフォームでスムーズに上から腕が振れ、ストレートもコンスタントに150キロ前後をマークするスピードがある。変化球も緩急をつける大きなカーブ、斜めと横に鋭く滑るスライダー、カットボール、140キロのスピードでブレーキのあるフォークなど多彩。そして何よりも素晴らしいのが、全ての球種を見事に操るコントロールだ。左右だけでなく上下もしっかり投げ分けており、テンポ良くどんどん追い込んで打者を打ちとるピッチングは安定感抜群。故障明けだった3年春以外で登板した4シーズンは全て防御率が2点を下回っており、4年春には0点台を記録しているところにその実力がよく表れている。大学時代に個人タイトルの獲得がなかったのが不思議なくらいだ。

指名された大学生投手の中でも即戦力という意味では1,2を争う存在で、1年目から一軍の戦力になる可能性は極めて高い。先発、リリーフどちらでも力を発揮できるのも持ち味で、投手陣の救世主的存在となる可能性も高いだろう。


西尾典文(Norifumi Nishio)
1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

の記事をもっとみる