1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. フランス国家で有名な「馬耳塞」、フォーの発祥の地「河内」、どこの地名か分かる?

フランス国家で有名な「馬耳塞」、フォーの発祥の地「河内」、どこの地名か分かる?

  • 2023.10.6
  • 235 views

世界には、さまざまな名物料理が存在します。フランス最大の港湾都市「馬耳塞」は、海の幸をふんだんに使ったブイヤベースが、この都市の名物料理です。また、かつてはトンキンと呼ばれ、漢字で東京と表していたベトナムの「河内」は、ベトナムを代表するグルメ、フォーはこの都市のある北部地域が発祥です。この「馬耳塞」と「河内」ですが、それぞれどこのことをさす漢字なのでしょうか?

■「馬耳塞」ってどこ?——紀元前600年から港町として発展

「馬耳塞」はマルセイユのことです。

フランスの南部、地中海に面するマルセイユは、同国最大の港湾都市。その起源は紀元前600年にさかのぼります。またマルセイユは、フランスの国家にもその名前が見られます。

古代ギリシアの一族であるフォカイア人が築いた植民都市・マッサリアに由来することから、フランス最古の都市ともいわれています。

マッサリアは紀元前49年には、「ブルータスお前もか」の名言で知られるガイウス・ユリウス・カエサル(シーザー)の征服下にありました。

しかし、征服者たちの文化を取り入れ、皇政ローマの浴場や劇場、公共公園などが次々と建築されました。

また、古代ローマのドックなど船の建造・修繕のための倉庫が海岸に沿って造られ、古くから港町として発展した歴史があります。

マルセイユの名物料理のブイヤベースは世界三大スープの一つ。

新鮮な魚介類を香味野菜で煮込むフランスの寄せ鍋料理は、港湾都市ならではの味です。

■「河内」ってどこ?——バイク王国で愛されるホンダ車

「河内」はハノイのことです。

ハノイはベトナムの首都で、国会・最高裁・官公庁が集中する政治と文化の中心地です。

ベトナムといえば、二輪車保有率が「2人に1台」のバイク王国。

ハノイも例にもれず、街中がバイクであふれています。市内を走るバイクには日本のメーカーのものが多く、特にホンダ < 7267 > のスーパーカブ・シリーズが大人気です。

2017年から2018年にかけて売れたバイクのうち、約73%がホンダ車で、スーパーカブ・シリーズが約90万2000台を占めたそうです。

ハノイ市内にあるタンロン遺跡や、旧市街にある市場は人気の観光スポットです。特に市場付近は夜になるとナイトマーケットで賑わいます。

ハノイから少し足をのばしたハロン湾には、水平線から大小2000の奇岩が突き出し、まるで水墨画のような美しい景観が広がっています。船に1泊できるクルーズツアーは、経時的に変わるハロン湾が堪能でき、観光客に人気です。

文/編集・dメニューマネー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる