有名人の名前を言う時に“さん付け”で呼ぶ場合と、呼び捨てする場合がありますが、そのボーダーラインはどこでしょうか?自分の好きな芸能人かどうかで違う場合もあるかもしれませんね。
やこ(@yacosuke)さんが、親子で有名人の呼び方について話していた時の、小学生の娘さんのある発言をX(旧Twitter)上に投稿したところ、共感コメントが多く寄せられ、7.2万いいね(2023年11月23日時点)を集めています。
一体どんな会話だったのでしょうか?
その投稿がこちら!
今日、娘が「すごい人とか、有名人とかほど名前を呼び捨てしちゃうよね」という話をしていて、確かにそうかも、距離感が遠すぎるからかなとか思って聞いてたら「卑弥呼とか」と言われてちょっとおもしろかった。卑弥呼さんとは確かに言わない
— やこ (@yacosuke) November 12, 2023
まさか「卑弥呼」が出てくるとは…!これは時代をかなり遡りましたね。
確かに卑弥呼は有名人ですし、歴史上の人物ということもあり名前も呼び捨てにする場合がほとんどでしょう。しかし、この会話の流れで自然に卑弥呼を出してくる娘さんのセンス、光るものを感じます!
まさかの歴史上の人物
今回のエピソードを投稿された、やこさんにお話をお伺いしました!
---卑弥呼の名前が出てくるとはびっくりです!「名前を呼び捨てしちゃう有名人」として、娘さんからはどんな人が挙がると想像していましたか?
「特に『どんな人が挙がる』と想像はしていませんが、私自身は奥田民生さんのことを『民生』と言うことがあるので、そんなことを考えながら聞いていたら卑弥呼が出てきて驚きました」
---かなりの距離感がある卑弥呼を出してくる娘さん、面白いですね(笑)。とても楽しいエピソードをありがとうございました!
卑弥呼は今から約1800年前の弥生時代に活躍した邪馬台国の女王であり、歴史上の人物のなかでも多くの人に知られていることは間違いないですが、大人の感覚では“有名人”と表現する人は少ないでしょう。
しかし娘さんは小学生であり、歴史上の人物についても学んでいる真っ最中。そのため、偉人も有名人も芸能人もすべて同じ感覚なのかもしれませんね。
歴史上の人物ではなく最近の芸能人だったら誰を呼び捨てにしてしまうのか、ちょっと娘さんに聞いてみたいです。
「この人はさん付けしない」コメント、集まる
この投稿を見た人たちからは、次のようなコメントが寄せられました。
すごい人になればなるほど人感なくなってくるのわかりみしかない
卑弥呼は時空的にもだいぶん遠いねwww
公人は呼び捨てだからな…と思ったがまさかの歴史上の人物
家康とか 漱石とか 下の名前で呼びがちだな・・・
私が芸人にさん付けして話をしたら友人に「知り合いかww」ってからかわれたの思い出した
これ「芥川龍之介さん」とか「ベートーヴェンさん」とかいうと、丁寧にしてるわりに知り合い感出るから不思議だよな。 距離感が一定以上遠いと呼び捨てがむしろ良いという‥‥
卑弥呼をはじめとした歴史上の人物はさん付けしない、という声が多かったほか、さん付けすると距離感が近くなりすぎてしまう、という意見もありました。
「さん」や「様」などの敬称は敬意を表すために使われることが多く、親しみを強調することにもつながるんだそう。逆に歴史上の人物なのに思わず「さん付け」してしまう人、誰かいますか?
取材協力:やこ(@yacosuke)さん