1. トップ
  2. 「ほとんどの人は“なんとなく”でやってます」人生の質を上げたい人が向き合うべき問題とは?

「ほとんどの人は“なんとなく”でやってます」人生の質を上げたい人が向き合うべき問題とは?

  • 2024.3.12
  • 3137 views
undefined
作成:TRILLニュース

独断と偏見、そして科学的根拠をもとにビジネスや健康法、恋愛や子育てまで幅広いジャンルで人間心理をテーマにし、著書だけでなくチャンネル登録者約226万人(2024/03/11時点)を誇るYouTubeや、独自配信アプリ【Dラボ】にて動画配信を精力的に行っているメンタリストのDaiGoさん

undefined
出典:『メンタリスト DaiGo』(YouTube)

今回はDaiGoさんご自身のYouTubeチャンネル『メンタリスト DaiGo』の人気動画の中から、『これと向き合わないと人生終了TOP5』をピックアップ!こちらの動画では、DaiGoさんが人生で向き合えば人生が変わる問題をランキング形式で紹介しています。この5つに向き合うことができれば、人生の質を大幅によくすることができるのだそうで…。

特に人生の質にも大きく関わってくる仕事関連の悩み。動画内で3位として紹介されている「キャリアの不満の問題」について、DaiGoさん曰く、自分がこれから仕事を通じてどのように生きていくのかといったようなキャリアに対する不満と向き合えていない人は多いんだとか。なんとなく今の会社に不満を感じて転職したり、なんとなく収入がいいから仕事を続けていたりするように、ほとんどの人がなんとなく仕事をしているとのこと。しかし、キャリアの不満の問題と向き合っていないと、キャリアに対する不満が一生付きまとうことになってしまうかも…!?

DaiGoさんの詳しい解説を一緒に見ていきましょう!

undefined
出典:『メンタリスト DaiGo』(YouTube)

【第3位】キャリアの不満の問題

undefined
出典:『メンタリスト DaiGo』(YouTube)

キャリアの不満の問題と向き合うにあたり、「仕事の負の面と正の面の両方から向き合う必要がある」と呼びかけるDaiGoさん。

「自分が一生続ける仕事ってなんだろう?」「今の仕事で自分が一生できない仕事ってなんだろうな」といったように、両方の面から向き合わなければキャリアの不満は解消されないと解説しています。

DaiGoさんが言うように、負の面と正の面の両方から仕事に向き合ってみるようになると、自分のキャリアの中で足りないものが見えてくるのだそう。「自分はエンジニアの仕事がしたい」と考えた時に、「けれども自分には技術が足りない」と感じたとします。ここで「できない」と諦めるのではなく、「では今の仕事をしながら技術を身につけるには?」というように戦略を立てることが重要なのだそうです。

DaiGoさんは最後に、「キャリアに対する不満は放置しておいても一生消えない」と話し、「なんとなく目の前にくる仕事だけをこなしていると不満の解消ができなくなってしまう」とキャリアの不満に向き合わずになんとなく仕事をしている人へ向けて警告していました。

undefined
作成:TRILLニュース

キャリアの不満をなくすために自らが動き出す

動画の最後にDaiGoさんが呼びかけていた通り、不満というものは自分から動き出さない限りは解消しないのかもしれません。人生において仕事をしている時間というのはかなり長くなりますよね。そう考えると、早いうちからキャリアの不満と向き合っておくのが得策かも…?

DaiGoさんの解説を参考に、キャリアの不満の解消に向けて自分から動き出してみましょう!



参考動画:『これと向き合わないと人生終了TOP5』(YouTube)
協力:『メンタリスト DaiGo』(YouTube)

※本記事はDaiGoさん本人の許諾を得て記事化しています。