1. トップ
  2. 恋愛
  3. 自分が”起立性調節障害”だとは知らず、居眠りや寝坊で怒られ続ける日々…⇒読者『全然知らなかった』『無知って怖い』

自分が”起立性調節障害”だとは知らず、居眠りや寝坊で怒られ続ける日々…⇒読者『全然知らなかった』『無知って怖い』

  • 2023.10.2
  • 4777 views

「起立性調整障害」を知っていますか? 自律神経の働きが悪くなり、起立時に身体や脳への血流が低下し、朝になかなか起きることが出来ない病気です。 この障害は病気という自覚も持ちづらく、自他ともに理解されにくいため頭を抱えるかとも多いようで……。 そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『「起立性調節障害」って知っていますか?』をご紹介します。

本作品には起立性調節障害を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。 もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。

漫画のあらすじ

毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう主人公・佳純(かすみ)。 夜更かししたいわけでもないのに寝付けないのも朝が異様に辛いのもただの“怠け”ではなくて……。

怒られながら……

恋愛jp
恋愛jp
恋愛jp
恋愛jp
恋愛jp
恋愛jp
恋愛jp
恋愛jp

この漫画に読者からは……

『初めて聞きました。学校の先生が教員免許を取得される際に学ぶのを義務化にして、社会全般でもこういった症状があることが知れ渡るといいのに』 『私も学生時代本当に朝起きれないタイプ。このような障害があるということを当時は知らず、早めに寝たのに眠すぎるしなんでだろうと思っていましたがなにか原因があったのかなと思えます。無知って怖いです。』 『眠くなる=なまけている、という固定観念は自分も含めて多くの人が持ってしまっていると思います。このような病気があることを全然知らなかったので、改めて自分の認識の浅さを自覚することができました。』 『起立性調節障害、とてもつらいらしいのでかわいそうです。外から見えない病気は理解されにくいし、辛いのがとてもわかります。』 など、起立性調節障害を初めて知ったというコメントが多く寄せられました。

理解されにくい……

読者の中には、同じような症状があったものの病気の存在を知らず苦労したという方もいました。 外からではわかりにくい病気となると理解されにくいもの。社会全体での認知と理解がもっと広がるとよいですね。 みなさんはこの漫画、どう感じましたか? ※この物語は実話を元にしたフィクションです。 ※起立性調節障害は、「怠け」でも「甘え」でもありません。 ■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医 ■イラスト:ミノル ■脚本:石川ナオ (MOREDOOR編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる