「創成川公園」は札幌都心部を東西に分ける創成川通沿いにある、比較的新しい公園です。私自身、横切ったりしたことやその下を走るアンダーパスを使ったことがあるものの、公園内を散策することはありませんでした。
実は、魅力ある公園であることを、ガイドツアーに参加して知りました。
創成川の歴史
創成川は、札幌市の歴史的遺産であり、同市が作られた際に要となった河川です。慶応2年(1866年)、開拓の祖と称される大友亀太郎が、米作のための用水路として「大友堀」を開削しました。
明治2年(1869年)には、判官島義勇が「大友堀」を東西の基軸に定めて札幌のまちづくりを始めました。この碑は、まちづくり基軸の場所を残そうと建立されたもので、南1条西1丁目の創成橋東裾にあります。
明治7年(1874年)に「大友堀」から創成橋の下を流れる川…ということから創成川と改名されました。
ちょうど今、新聞に連載小説として《札幌誕生》の話が掲載されており、まちづくりの歴史がより興味深く感じられます。
創成橋がある開拓の広場
創成橋の原型ができたのが、明治2年(1869年)。現在の橋は明治43年(1910年)に建設されたもので、下部の構造は石造アーチ型で上部には純日本風のデザインが施されています。両側の高欄には擬宝珠が取り付けられています。
この広場の休憩所には、創成橋周辺の歴史写真や年表が展示されています。札幌まちづくりの歴史のいっぺんを垣間見ることができます。
創成川公園
創成川通りのアンダーパス連続化に伴い、その地上部の南4条から北1条間(東1丁目・西1丁目)に親水緑地を整備し、創成川公園が平成23年4月(2011年)に造成されました。公園には全長820mの遊歩道が整備され、約1.8haの広さがあります。
ベンチや芝生もあって、散策にぴったり。水と緑を親しむ公園であり、他にも広場やアートワークが設置され、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
アートワークが展示されています
個性豊かなアート作品が設置され、野外美術館のような場所となっています。
まんなか広場には、札幌の東西南北の座両軸0を示すこの地点のシンボルであるアートワーク《スノーリング》があります。テレビ塔や歩道橋から見ると、○になっているはず…
楽しい作品の数々。こちらは《Christmas Present from SAPPORO》。道路をはさんで、向かいには教会があります。クリスマスツリーの下には、プレゼントの箱が並んでいます。
レンガの箱なので、開けることはできませんが…(笑)
狸二条広場
二条市場と狸小路を結ぶ狸二条広場では、夏にはビアガーデン、秋にはグルメイベントなど、さまざまなイベントが開催されています。
公園内にはさまざまな植物が植えられています
公園内には札幌の木であるライラックを主に、さまざまな樹木が植えられています。四季折々の花や紅葉を愛でることができます。
秋にはハギが…今年の猛暑で開花時期が遅れていましたが、これからは紅葉ですね。
周辺の交通量は多いですが、水のせせらぎを聞くこともできる、都会にあってもホッとできる公園です。狸小路や二条市場がほんのお隣。散策の後には美味しいものに即ありつくこともできますね♪
1区画ごとに工夫されており、飽きずに歩けるのが特徴です。公園スタッフと行く無料ガイドツアーも実施されています。一度、訪ねてみてはいかがでしょうか。
創成川公園 北海道札幌市中央区(創成川通)北1条~南4条・東西1丁目 地下駅大通駅 徒歩2分 駐車場:なし TEL:011-221-4100(管理事務所) HP:http://www.sapporo-park.or.jp/sousei/