1. トップ
  2. レシピ
  3. 「アイナメ」とはどんな魚?その名前の由来や漢字表記は?

「アイナメ」とはどんな魚?その名前の由来や漢字表記は?

  • 2023.9.28
  • 1914 views

地域によって呼称が変わる魚「アイナメ」 「アイナメ」は漢字表記もいくつかあるのが特徴となります。 しかし、そもそもその名前や漢字はどこから来たのでしょうか?

今回はそんな「アイナメ」について解説します。 「アイナメ」がどのような魚なのかも説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

「アイナメ」とは

まずは「アイナメ」がどのような魚なのか見てみましょう。

「アイナメ」はこんな魚

「アイナメ」はカサゴ目アイナメ科に分類される魚です。

日本沿岸の比較的塩分濃度の低い岩礁域に広く生息しています。 南西諸島側と太平洋側の一部を除く日本各地に分布するのが特徴です。

日本以外では中国大陸と朝鮮半島の間にある黄海でも見られるなど、その範囲は広いです。

「アイナメ」の別名

「アイナメ」には地域ごとに別名があります。

例えば、北海道や東北では「アブラコ」と呼ばれます。 宮城県など一部地域では「ネウ」とも呼ばれるのだとか。

また、新潟県の柏崎地方では「シジョ」とも呼ばれます。 他にも関西圏では「アブラメ」と呼ばれることもあるそうです。

さらには広島県など一部地域で「アブラウオ」「ツムギ」「モミダネウシナイ(籾種失い)」という別名でも呼ばれています。

「アイナメ」は小骨が多いけれど美味しい!!

「アイナメ」は食用としても活用されます。

特に秋から春にかけての寒い時期が旬とされています。 冬はより一層美味しくなる時期として知られているのだとか。

その白身は脂肪がたっぷりと含まれていてぷりぷりしています。

本来の「アイナメ」は季節によって寄生虫がいることもあるだけけでなく、小骨が多いことでも知られています。 そのため、刺身などの生食には向いていません。

ただ、適切に処理されたものであれば美味しく食べられます。 刺身だけでなく煮付けに唐揚げ、潮汁に味噌汁、焼き物に干物、みりん漬けに粕漬けなどそのレパートリーはかなりバラエティーに富むと言えるでしょう。

「アイナメ」という名前の由来

ここからは「アイナメ」の名前の語源を見てみましょう。

アユに姿が似ているからという説

「アイナメ」の名前は「アユ」に似ているところから来たとされています。

姿だけ見るとあまり「アユ」に似ているわけではありません。 ただし「アユ」は産卵期に入ると肌がザラザラになります。 その見た目が櫛鱗に覆われた「アイナメ」に似ています。

転じて「アイナメ」という名前が付けられたのだとか。 単純に「アユ」に似て滑らかな魚という点から来たとも言われています。

アユのような生態から来たとする説

「アイナメ」の名前は「アユ」のような生態から来たとも考えられています。

実際に「アイナメ」は「アユ」の如く矢のように速く泳げます。 それでいて産卵期には互いの口を噛み合って喧嘩します。 さらには縄張りを持つというところも両者の共通点です。

そうした生態から「アイナメ」と名付けられたとされているのだとか。

「アイナメ」の漢字表記

最後に「アイナメ」の漢字表記についても見てみましょう。

見た目から来た漢字表記

「アイナメ」の漢字表記は「鮎並」となります。

「アイナメ」の見た目はツルっとしており、色こそ違いますが、姿かたちがアユと似ているという事からこの漢字が当てられたとされているそうです。確かに、表面のツルツル感なんかはアユと似ていますよね。

味わいから来たとされる漢字表記

「アイナメ」の漢字表記は「愛魚女・鮎魚女」ともされます。

これは味わいから来た漢字表記とされています。 単純に美味しい魚という意味から「愛魚女・鮎魚女」という漢字表記となったわけです。

まとめ

「アイナメ」は地域によっていくつか別名を持つ魚です。 それだけでなく漢字表記もいくつかある魚となります。

ただ、その成り立ちはそれぞれ変わっているのが特徴です。 特に別称や漢字表記については成り立ちも様々なので、それぞれ別物として覚えておきたいところです。

元記事で読む
の記事をもっとみる