1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 誰でも素敵な花飾りが可能に! 花留めとして使える蓋づくり プチプラ花コーデVol.120

誰でも素敵な花飾りが可能に! 花留めとして使える蓋づくり プチプラ花コーデVol.120

  • 2023.9.26
  • 1834 views

プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。

蓋が花留めに?! 一つで2役の花瓶づくりに挑戦

街を歩いていて花屋さんがあると、私は思わず立ち寄ってしまいます。店内に入って、花や花瓶を眺めるのは、とても楽しい時間です。

あるとき、出先でふと見つけた花屋さんで、おもしろい一輪挿しを発見しました。蓋がついた花器で、その蓋には小さな穴があいています。その穴に花を挿すことができるというもの。蓋の部分が「花留め」になっている一輪挿しでした。

花を飾るとき、なかなかうまくいけられないなぁという人にはすごくよいアイテム! 草丈が短い花も大活躍しそうです。

しかも、蓋を外せば、普通の花器として利用できます。一つで2役の優れもの花器です。

これと似たような花器を、100均の材料で作ることができたら…!と、私はその足で100円ショップに向かいました。

今日は2Wayの花器を、100均や自宅にあるもので作ってみます。

花留めになる蓋の材料は、100円ショップで調達

今回作る蓋の花留めには、100均にある「石粉ねんど」が最適だと思いつきました。

ダイソーでこちらを購入。蓋になる部分を作ります。

石粉ねんど

加えて、自宅で花を飾るとき、いつも使っているガラス瓶やジャム瓶を用意しました。

保存容器

ジャム瓶以外は、100均で購入した保存容器やグラスです。

ほかに、セロファンとカッター、ストローを準備しました。

石粉ねんどなら大きさが自在。器の蓋の作り方

早速、作っていきます。

①下にセロファンを敷き、石粉ねんどを取り出し、小分けにします。

花瓶の蓋の作り方

 石粉ねんどは空気に触れると、表面が乾いてしまうので、使わない分は袋の中にしまいながら作業します。

②小分けにした石粉ねんどの上に保存容器を写真のように置いて、コロコロと転がしながらねんどを伸ばしていきます。

花瓶の蓋の作り方

 伸ばすものは円柱の器なら何でもOK。グラスなどでも大丈夫です。

③ねんどは5~7mmくらいの厚さに伸ばします。その上に、用意したグラスの口を押し当て、丸い型をつけます。

花瓶の蓋の作り方

押し当てるとグラスの口に石粉ねんどがつくので、そのねんどは、濡れたティッシュペーパーなどで拭きとります。

花瓶の蓋の作り方

④型をつけた石粉ねんどは、カッターを使ってくりぬきます。

花瓶の蓋の作り方

⑤くりぬいた丸い部分を取り出します。

花瓶の蓋の作り方

⑥石粉ねんどは乾くと少し小さくなる可能性があるため、くりぬいたねんどは再度、保存容器を使って少しだけ伸ばしました。

花瓶の蓋の作り方

⑦ストローを使って、石粉ねんどの適当な場所に穴をあけます。

花瓶の蓋の作り方

ストローを突き刺し、穴はしっかりあけておきます。

花瓶の蓋の作り方

穴はひとつだったり、3つだったり。

花瓶の蓋の作り方

太いストローを使って、穴を大きくしたものも作ってみました。

花瓶の蓋の作り方

くりぬいた石粉ねんどは集めて、手でこねて伸ばすとまた使えます。無駄なく使うことができるのがいいですね。

花瓶の蓋の作り方
花瓶の蓋の作り方

⑧丸い穴を開けた石粉ねんどは、セロファンの上で乾かしていきます。

花瓶の蓋の作り方

3時間くらい経過したらねんどを裏返して乾かし、また裏返して乾かしを繰り返しました。

花瓶の蓋の作り方

丸1日乾かしたら、ねんどはだいぶ硬くなりました。

花瓶の蓋の作り方

乾いた石粉ねんどの縁がギザギザなときは、ハサミでカットして整えましょう。

花瓶の蓋の作り方

これで蓋になる部分が完成です。

香りに癒やされる。飾るハーブはベランダから

完成した蓋の花留めを使って、ベランダで育てているハーブを飾ることにしました。

ローズマリー

ベランダで育てているハーブは、ローズマリー、ローズゼラニウム、ミント、ユーカリ、エキナセア、セージ。

ベランダガーデニングは、私の趣味のひとつです。ハーブ以外も育てていて、ちょっとしたフラワーアレンジをするときに使っています。また最近は、イチゴやキウイなど実がなるものも育てるようになりました。

種を植えたあと、芽が出てきて、花が咲き、実がなる…日々成長する植物の姿を見るのは、毎日の楽しみです。

しかも、植物が育っていく過程を見ることは、切り花を花市場で仕入れている私にとって学びが多く、生産者さんに対してよりありがたい気持ちが強くなりました。

ハーブ

この日、用意したのは向かって左から、ローズマリー、オリーブ、ローズゼラニウム、アップルミントです。

ハーブは触っているだけで、爽やかな香りに癒やされます。しかも、これがいつでも楽しめるのは、自分の家で育てている醍醐味ですね。

便利で新しい! 蓋を花留めにする花飾りのスタイル

さあ、いよいよ、作った蓋の花留めを使ってみます!

手作りの花留めでアレンジ

まずは容器に水を入れます。

その上に、石粉ねんどで作った花留めを置きました。

手作りの花留めでアレンジ

もし口より花留めが小さく、ガラス容器の中に落ちてしまう場合は、器の口にセロテープを渡して、その上に花留めの蓋を置くとよさそうです。

手作りの花留めでアレンジ

こちらは、分かりやすくマスキングテープを貼っています。

ハーブは水の中に入る部分の葉を取っておきます。

ハーブ

あとは、穴の中にハーブを挿して飾るだけ♪

手作りの花留めでアレンジ

葉がある植物の場合は短い茎でも、花留めのお陰で途中で留まってくれます。茎の長さを気にしなくていいのが嬉しいですね。また、蓋の穴に1本挿すだけで様になるのもいいですね!

このアイデアは、飾る花の量が少ないときは花留めの蓋を、多いときは瓶そのままを使えるという2ウェイが実用度大です。しかも、手持ちのガラス瓶でできるのが、ポイント高いですね。これからいろいろ、活用してみます。

今回購入したものは、石粉ねんど一つだけ。材料費は100円+税でした。作る過程も楽しかったので、とってもお得。久々に触るねんどでの工作もおもしろかったです。

今回の材料をご紹介

  • 石粉ねんど…100円*ダイソー

合計100円(税抜)

ほかに、飾る植物、ガラス容器(ねんどを伸ばすためのものも含む)、ハサミ、ストロー、セロファン、カッター、ティッシュペーパーを用意。

苦手を克服。誰でも素敵に花を飾れる万能アイテム

太めのストローで穴を開けたものに、花を飾ってみました。

手作りの花留めでアレンジ

こちらはエキナセア。2本入りました。

手作りの花留めでアレンジ

ガーベラを飾っても同じようなイメージになりそう。

茎の細いハーブは3本入れて、飾ることができました。

手作りの花留めでアレンジ

穴を大きくすることで飾る花の数が増えます。また、口の広いガラス瓶でも花留めの蓋があることで、まとまりやすくなります。これなら花飾りがうまくいかない…という方も、苦手意識を克服できて思い通りの花飾りが叶いそうです!

花の形によっても雰囲気が変わるので、いろいろと試してみてください。

Credit
アレンジ作成・写真・文 / 川守由利子 - 『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。 -

かわもり・ゆりこ/花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。

元記事で読む
の記事をもっとみる