1. トップ
  2. 本日は【建国記念日】!→でも実は、“日本が建った日”じゃないってホントなの?!

本日は【建国記念日】!→でも実は、“日本が建った日”じゃないってホントなの?!

  • 2024.2.11
undefined
写真:PIXTA

日本にはさまざまな祝日がありますが、それぞれがどのような経緯で祝日となったのか、詳しく説明できる方は少ないのではないでしょうか?祝日が定められた背景を知っておくと、より一層ありがたみを感じられるかもしれません。

今回は、「建国記念の日」が定められた背景をチェック。2月11日に何があったのか、答えられますか?

「建国記念の日」が定められた背景

「建国記念の日」は、昭和41年の祝日法改正により設けられた祝日です。「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。

「建国記念の日」の日付は、当時の総理大臣が『建国記念日審議会』に意見を求めたうえで決定されました。審議会では、参考人への聴取や、全国各地で行われた公聴会をもとに審議が進められ、昭和41年12月に、「建国記念の日」を2月11日にする旨を答申。

これにより「建国記念の日となる日を定める政令」が定められ、「建国記念の日」が2月11日に設けられました。

「建国記念の日」のルーツ

「建国記念の日」は、明治5年(1872年)に初代天皇である神武天皇が即位した日を祝日と定めたことが始まりです。神武天皇は、旧暦で紀元前660年1月1日に即位。現代の太陽暦に直すと2月11日であるため、毎年2月11日を「紀元節」と名付け、祝うこととなりました。第二次世界大戦後、GHQによって「紀元節」が廃止されますが、昭和41年の祝日法改正により、「建国記念の日」と名称を変え復活し、現在まで続いています。

まとめ

「建国記念の日」が定められた背景は、祝日法の改正によるものでした。

「建国記念日」と勘違いしてしまう方もいるはずですが、なぜ「建国記念『の』日」なのかと言うと、日本の建国日は、長年の研究でも判明しておらず、断定することができていないためです。建国日はわからずとも建国を祝うことはできるため、「建国記念の日」として定められているのです。

祝日が定められた背景やルーツを覚えて、ぜひご友人やご家族に話してみてくださいね!


出典:内閣府