1. トップ
  2. レシピ
  3. 大人と同じでOK!? 赤ちゃんの「離乳食完了期のメニュー」ポイント3つ

大人と同じでOK!? 赤ちゃんの「離乳食完了期のメニュー」ポイント3つ

  • 2016.1.4
  • 1205 views

【ママからのご相談】

1歳半になる子どもを育てています。無事卒乳も果たし、栄養は食事でとるのみとなりました。ですが、毎日・毎食の食事のメニューに困っています。

少量しか食べない子どもの分だけ作るのは大変ですし、子どものために別メニューを作っても食べてくれないこともあります。

ですが味付けなど大人と全く同じでいいのかも疑問です。カレーなどはルーを子ども用にしていますがそのほかは同じでもいいのでしょうか?

●A. ご家庭の味付けが薄味なら、大人とほぼ同じでOKです!

ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。

現在筆者も1歳の子を育てていますが、同じ月齢のママ友同士でも、「ごはんってどうしてる……?」とよく話題になります。

1歳半にもなれば離乳食の完了期。ご家庭の味付けが薄めなら、ほぼ同じものをあげて問題ないです。

ただ、消化器官はまだまだ未発達で、味覚形成にも大切な時期。すべての食事が全く同じというわけにもいかないので、いくつか意識すべき注意点があります。

●1~2歳児の食事で注意すべきポイント3つ

●(1)味付けは薄味で

濃い味付けや油分が多めのメニューは、消化するのに負担がかかります。お惣菜やインスタントは避け、だしや素材の風味を活かした薄味 で仕上げましょう。

少し味付けが濃いご家庭はお湯で煮て薄めたり、味付けする前に取り分けることをおすすめします。

●(2)生ものはNG

生卵・生魚は3歳ごろまでは細菌感染しやすいためNG です。加熱したものをあげましょう。

●(3)お菓子やジュースのあげすぎに注意

大人用のお菓子は3歳ごろまで控えましょう。高カロリー・高脂質で、1~2歳児の胃腸には合いません。

甘いジュースも栄養の足しにはならず虫歯のリスクが増すので、水分補給は水かお茶がベスト です。

●先輩ママの体験談3選

・『3歳ごろまで基本の薄味を通しました。味付けのメインはだし、野菜スープ、少量の醤油やお味噌、しょうがです。お菓子も、ベビー用のものをあげていました。1度濃い味や大人と同じお菓子をあげてしまうと薄味に戻るのは困難と聞いたので、がんばりました』(30代/男の子ママ)

・『うちは1歳過ぎたら大人と同じものを出していました。味付けも特に子ども用には変えていません。カレーだけは甘口をあげていたかな。特におかずの味は薄くも濃くもない味付けだったと思いますが……ただポテトチップスやアメ、チョコは3歳ごろまでおあずけしていました』(20代/女の子ママ)

・『1歳半を過ぎたら特に意識せず大人と同じものをあげていました。ちょっと刺激が強そうかな? と思うものだけ薄める程度です。市販のルーや調味料も普通に使っていました! ただ、栄養バランスは気を付けていました』(30代/女の子ママ)

●子どもの味覚形成は3歳までの食事で決まる

いかがでしたか? 食事作り以外にもママはやることがもりだくさん。

パパの好みもありますし子どもの分だけの少量をわざわざ別で味付けたり作ったりはなかなかできないのが現実ですね。

大人の煮物をだしで煮込んだあと、醤油などの味付け前に取り分けたり、味噌汁は半分に薄めたりすれば薄味のものを出すことができます。

炒め物も、味付け前に取り分けて納豆やオクラ、水溶き片栗粉でとろみをつけてあげればそれでOK。

3歳までの食事内容で、その子の味覚や好みが決まる といわれています。

添加された味付けよりも、日本人らしい食事の自然な味を心からおいしいと思える味覚を身につけてほしいですね。

●ライター/ましゅまま(ママライター)

の記事をもっとみる