1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 「やめるだけ」で電気代節約! 頑張らない【節電アイデア】冷蔵庫、エアコン

「やめるだけ」で電気代節約! 頑張らない【節電アイデア】冷蔵庫、エアコン

  • 2023.9.13
  • 14919 views

女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。107回目は、ecocoメンバーの山口 寧乃さん。今回はおうちでの節電方法についてご紹介します。

消費電力量が多い家電1位は「冷蔵庫」

【最近やってるエコなこと】vol.107

さまざまな価格が高騰している昨今、少しでも節電を心掛けているという山口さん。節電は節約にもつながりますが、二酸化炭素の排出量を抑えるため地球温暖化対策にもなります。
家庭で使う電化製品の消費電力量が多い家電を順番に並べると、冷蔵庫、照明器具、テレビ、エアコンとなります(※1)。

そこで、山口さんに実際やっている節電方法を教えてもらいました。

山口さん 電気代が上がると話題になっていたころ、正直そんなに重く受け止めておらず、今まで通り電気を使っていました。
すると電気の請求額が月額1万円以上になったことがあって、とても衝撃を受けました。何かしら策を打たないと本当にまずい! と感じて節電に意識を向けるようになりました。

山口さんの持続可能な節電方法

冷蔵庫

1. 中身を少なくする
冷蔵庫に食品を詰め込みすぎてしまうと、庫内の冷気の循環が悪くなってしまって余計に電気代がかかってしまうようなので、そこをまず意識しました。食品を入れすぎないことが無駄なものは買わないことにつながって、少し食費も抑えられました!

2. 温度設定は「強」をやめる
夏なので「強」の方がいいのかなと思っていたので設定を「強」にしていましたが、中身を減らすことで「中」でも問題なく冷やすことができました。設定温度を下げることで節電につながったと思います。

3. 開閉時間を短くする
当たり前ですが開けている時間が長ければ、その分冷やすのに電力を使うので電気代がかかります。なので、開けたら即閉める! をかなり意識しました。ただ、夫が冷えたお茶を注ぐときに冷蔵庫を開けたまま注ぐので、その意識を変えるために毎回注意することにかなり骨が折れました(笑)。

エアコン

1. 小まめに消すをやめて、あえて「つけっぱなし」
外出するときはエアコンを切っていましたが、短時間の外出(30分程度)であればつけっぱなしの方が節電になると聞いたので、買い物に行くときなどは消さないでつけっぱなしにするようにしました。

2. 夜間の温度設定を「高め」、風量は「自動」にする
エアコンが付いていないとなかなか眠れないので致し方なくつけっぱなしに。電気代を考えて風量「弱」にして26度くらいの設定にしていました。
しかし実は、風量は「自動」の方が節電できるということを聞き、さらに、エアコンは外気温と設定温度の温度差が少ない方が電力を使わないとのことだったので、思い切って28度設定の「自動」に変えました。

3. 扇風機を使う
2に付随して、設定温度を高くして扇風機を一緒に回すことで冷気が循環し、風が少し当たるだけで涼しく感じるので、【温度設定「高め」風量は「自動」】でも十分快適だとわかりました。今では温度29度でも問題なく過ごせます。

「省エネモード」「節電モード」に注目!他にもある節電方法

  • テレビは省エネモードにする
  • 食洗機は節電モードにする
  • 省エネ家電を使う
  • 使わない電気はすぐに消す
  • 利用しないコンセントは抜く

山口さん 節電はなるべく意識はしているけど、節電効果があると言われている「洗濯機の利用回数を減らす」は子どもがいるのでなかなかできておらず、「エアコンのフィルター掃除」も忙しさを理由になかなか着手できていません。
これらの実施でさらに節電に取り組みたいのと、他にも節電対策があるのであれば、それをもっと知って実施していきたいと思っています。

設定を見直すだけで、節電・節約・環境にもGOOD!

いかがでしたか。実は設定温度を変えるだけで節電できるものや、意識することでできる節電方法はたくさんあります。節電することで節約にもつながり、環境にも配慮した取り組みができるので、皆さんも今一度見直してみてはいかがでしょうか。

<教えてくれた人>

山口 寧乃
営業事務として勤務。静岡県出身。
最近はアニメにハマっていて子どもが寝静まった夜に夜な夜な観ています。今のおすすめはリメイクされた「るろうに剣心」です。

<筆者情報>

ecoco代表 平野絢子
エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。
また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。

(C)kazoka303030/Adobe Stock

文・平野絢子 イラスト・宮本志保

元記事で読む
の記事をもっとみる