1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【襷】はなんて読む?衣類に関する難読漢字!

【襷】はなんて読む?衣類に関する難読漢字!

  • 2023.9.11
  • 5013 views

「襷」はなんて読む?

「襷」という漢字を見たことはありますか?

あまり見ない漢字ですよね。

実は誰もが知っている衣類に関する言葉なんです。

いったい、「襷」はなんと読むのでしょうか?

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

果たして、正解は?

正解は、「たすき」でした!

「すき」と読んでも正解です。

襷は、和服の袖などが邪魔にならないようにとめる為の紐を指します。リレーのときなどに、走者が肩にかけることも多いです。

襷は古墳時代から使われていたもので、人間の知恵の素晴らしさを感じますね。紐1本で随分効率化されるものです。

襷はなかなか読めない漢字なので、この機会にぜひ覚えてくださいね!

みなさんはわかりましたか?

家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

《参考文献》

・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)

元記事で読む
の記事をもっとみる