こんにちは。しぃです。 問題です。こちら何だと思いますか??
正解は…お醤油なんです!!
仁保公民館で行われた『おしょうゆを作ってみよう』に参加しました。
管理栄養士であり、お豆に詳しい佐倉陽子さんがお醤油の作り方、お醤油について教えてくれるイベントに参加しました。 小学生以下の子どもと参加できる親子チャレンジで、この日は5歳の息子くんと参加。
おしょうゆ作りに必要なものは、たった3つ!?
材料はお塩、お水、麹のたった3つ。
それだけでおしょうゆができるなんて…凄くないですか!?笑
たったこの3つの材料を混ぜ合わせて、あとは優しく見守れば、半年〜1年くらいで熟成醤油になるそうです!
ペットボトルにお水とお塩を入れて、スプーンで混ぜ混ぜしてくれてます♪
おしょうゆ作りが終わった後は、佐倉さんからおしょうゆについてのお勉強会★ おしょうゆができるまでの流れについて分かりやすく説明してくれました。日頃、何気なく使っている“おしょうゆ”について初めて知ることばかりで、とても面白かったです。
市販で販売されている熟成醤油は、実際、熟成するまで時間をかけれない為、アミノ酸液で味付けしたり、カラメルで色付けなどされているそうですよ。 育てるまでに時間は少しかかりますが、化学成分が入ってない自分だけの“おしょうゆ”を手作りするのもいいですね♡ 出来上がるのが楽しみです!!
2年モノのお醤油!?
この日は、佐倉さんが作った2年モノのお醤油で寄せ豆腐とナムルを試食させてもらいました。
日頃、息子くんはお醤油をかけて食べさせる習慣がなかったのですが、お豆腐に掛けて食べてみて『おいしい〜』っとバクバク食べてました!笑
子どもの頃から『本物に触れる。』
そして、食について学んだり、今回みたいに親子で一緒に体験できることはいいなぁと改めて感じました。
夏休み真っ盛りの時期、みなさんも親子イベントなど行かれてみてはいかがでしょうか〜
今回、おしょうゆ作りには、パパと一緒に来ている親子もいて、食について考えるママは多いけど、パパと一緒に行くことで、パパにも食について考えたり、触れ合う機会になるキッカケになるのも素敵だなと思いました。
日頃あまり公民館に行く機会がなかったのですが、公民館でも色々イベントを開催されているので、みなさんも是非お近くの公民館からチェックしてみてください♡