1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「そろそろ帰れば」息子の夜泣きで実家に居場所がない…母に諭されたワケ<家事も育児もママですか?>

「そろそろ帰れば」息子の夜泣きで実家に居場所がない…母に諭されたワケ<家事も育児もママですか?>

  • 2024.6.13
  • 7515 views

「母親だから、家事も育児もきちんとやらねば」という見えない圧力に押しつぶされそうになりながら、家事育児に奮闘するなな子さん。一方の夫は、「父親になったのだから、たくさん働いて稼がないといけない」そう思ってがむしゃらに働きます。この思いが、のちに夫婦のすれ違いをうんでしまうとは、2人は知らなかったのです――。

育児用ミルクを飲ませることを反対したり、たくさん厚着させようとしたりする母の教育方針に、次第にストレスがたまっていたなな子さん。

孫を思うやさしい気持ちとはいえ、昔の育児知識を押し付けてくる姿勢に違和感を覚えていました。

育児を手助けしてもらうことがありがたいですが、意見が食い違う度につらくなってしまい……。

自分を大切にしながらの子育て

家族を起こさないよう気を使いながら、夜泣きする息子をあやす日々が続きました。

朝、リビングにいたのはなな子さんの弟。するとテレビを観ていた弟の前で息子が泣き出してしまい、「もうちょっと静かにしてくれない?」と言われてしまいます。

申し訳なさを感じたなな子さんは、お母さんに相談することに。お母さんに「もうそろそろ帰ったほうがいいじゃない? 夫さんもひとりで頑張っているんだから。支えることもあなたの役目の1つ」と諭され、夫のいる家に帰ることを決意しました。

お母さんの言葉によって、家に帰ることを決意したなな子さん。子育ても家事もひとりではうまくいかないことのほうが多いでしょう。なな子さんと息子を大切に思ってくれる人は夫はもちろん、実家の家族だっています。また、家族に頼ることができない状況の場合は、行政などの子育て支援サービスなどを利用するのも一案です。夫や家族、ご近所さん、行政のサービス、子育て支援サービスなど、外部に頼りながら困難を乗り越きたいですね。


著者:マンガ家・イラストレーター みほはは

ベビーカレンダー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる