1. トップ
  2. レシピ
  3. 余ったピーマン大量消費【料理ハック】苦みを減らせる材料2つの簡単レシピを紹介

余ったピーマン大量消費【料理ハック】苦みを減らせる材料2つの簡単レシピを紹介

  • 2023.8.28
  • 4302 views

夏野菜で、栄養価が高い食材として知られるピーマン。スーパーでも手に入れやすい価格帯でたくさん入った大袋が販売されていますよね。しかし、ピーマンを大量に買っても、子どもがあまり食べない、たくさん使えないなどの理由で余ってしまうことも。そんなときは冷凍保存がおすすめ。この記事では、余ったピーマンを冷凍するときの簡単テクと、食べたいときに使える超楽レシピをセットでご紹介します。

ピーマンは細切りして、冷凍保存袋に入れて冷凍

栄養満点の野菜、ピーマン。夏は特に低価格帯で買えるため、手に取る方は多いかと思います。しかし、うっかりたくさん買いすぎて余らせてしまうことはありませんか?そんなときは、冷凍保存がおすすめですよ。

また、ピーマンの苦みが苦手な家族がいる方に朗報。実は、ピーマンは冷凍することで苦みが減り、食べやすくなるのです。更に切り方や下処理で、より食べやすくなるポイントも。ここからはピーマンの冷凍テクをご紹介しますね。

1. 余ったピーマンは細切りにして、冷凍保存袋へ

余ったピーマンは、できるだけ鮮度が高いうちに冷凍しましょう。買ってきた時がもっとも鮮度が高いため、できれば「しばらく使わないかな」と思う分はすぐ冷凍することをおすすめします。新鮮なうちに冷凍することで、鮮度をキープしたままおいしく食べられますよ。

苦味を減らすためには、繊維と同じ方向(縦方向)に切るのがコツ。また、中のワタにも苦味があるため、しっかり取り除いておきましょう。

2. 使いたいときは、袋ごと取り出して調理

冷凍したピーマンはこんな感じです。パラパラとほぐせば、炒め物などにも凍ったままで使えます。冷凍したら、1か月程度で使い切りましょう。

凍ったまま放置して完成!「ピーマンのツナ和え」

ここからは、冷凍したピーマンを「放置するだけ」で完成する、超時短なレシピをご紹介します。

冷凍ピーマンを解凍せず、味付けと解凍を同時進行。家にある材料さえ入れておけば、あとは放置するだけなので、仕上がりを待っている間はフリータイム。時短力ありの一品です。ぜひ覚えてくださいね。

材料(2~3人分)
  • 冷凍ピーマン:5~6個分
  • めんつゆ(つけつゆの濃度に希釈) :ピーマンが浸かる程度
  • ツナ缶:1缶

ツナ缶は子どもにも好まれやすい食材の1つ。ピーマンが苦手な子がいる家庭でも、好きな食材と和えることで食べやすくなりますよ。めんつゆの量は、ピーマン5~6個なら150ccが目安です。

1. 麺つゆを希釈して、ツナと一緒に冷凍保存袋に入れる

麺つゆが濃縮タイプの場合は、希釈してから使います。ツナ缶はしっかり油を切りましょう。つゆがあふれ出ないように、冷凍保存袋のジップ部分はしっかりと閉めてくださいね。

2. 10分放置したら完成

調味料を入れたら、そのまま10分間放置するだけ。ピーマンのシャキシャキ感が残ったまま、おいしい副菜になります。あっという間に一品完成です。調理後は、冷蔵で2~3日保存可能ですよ。

余ったピーマンは冷凍でムダなく、おいしく食べられる

ピーマンは冷凍向きの野菜のため、切って冷凍しておけば忙しい日にもすぐに調理に取り掛かれます。どうせ冷凍するならおいしく食べられるよう、新鮮なうちに凍らせることを意識してみてください。

ピーマンを多めに買ってきたときや、お子さんがピーマンを食べなくてお悩みの方、ぜひこの食べ方を試してみてくださいね。

著者:ママリ編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる