「暑くて食欲がない」「子供が夏休みで献立に困っちゃう」…そんなときは、カルディの調味料に頼ってみてはいかが? ご飯にちょいのせするだけで、止まらないおいしさに! 簡単なアレンジレシピも紹介します。
粗挽きの肉感がモ~たまらないっ!「牛たんラー油」
今回紹介する3品は、どれもカルディのオリジナルブランド「もへじ」のもの。
「牛たんラー油」(429円)は、牛たん入りのラー油。というより、ラー油漬けの牛たんと言ったほうが近いかもしれません。
フタを開けると、粗挽きのお肉がぎっしり!
ほかほかご飯にのせて食べるとピリ辛であとを引くおいしさで、無限におかわりしたくなってしまいます。
ご飯のお供としてだけでなく、おつまみとしてクラッカーにディップするのにもピッタリ!
●アレンジレシピ「牛たんチーズトースト」
「牛たんラー油」は、パンにもよく合います。
・材料
食パン…1枚
牛たんラー油…適量
ピザ用チーズ…適量
・作り方
牛たんラー油をパンに塗り、ピザ用チーズをのせてトースターで焼くだけ!
チーズを合わせることで辛味がマイルドになり、食べやすいですが、辛いほうが好きな人はラー油を多めにして調整してください。
肉感があるので満足感も◎
手軽にスタミナ補給!「旨辛ニラだれ(冷蔵)」
もへじ「旨辛ニラだれ(冷蔵)」(398円)は、ニラがたっぷり入ったスタミナ補給にぴったりの調味料。
ニラの香りは控えめで、食べやすい仕上がり。そのままご飯やお肉にのせるだけで味が決まります。
●アレンジレシピ「炒めない!レンチンチャーハン」
暑い時期はできるだけ火を使いたくないもの。そんなときにぴったりのレシピです。
・材料
白いごはん…1杯分
卵…1個
旨辛ニラだれ…大さじ1
鶏がらスープの素…小さじ1
塩、コショウ…適量
・作り方
ボウルに旨辛ニラだれ以外の材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせます。ご飯に卵をしっかりからめ、コーティングしておくのがコツです。
卵が全体的になじんだら、ボウルの側面まで薄く広げます。
ふんわりとラップをかけて、500Wの電子レンジで約2分。
取り出したら、ご飯をほぐすように混ぜ合わせます。器は熱くなっているので、火傷をしないように気をつけてください。
水分が残ってべちゃっとしている場合は、追加で1分×1~2回、様子を見ながら電子レンジにかけてください。
フライパンで炒めたチャーハンのように、パラパラ感のある状態になればOKです。
お皿に盛りつけ、旨辛ニラだれをかけて完成!
旨辛ニラだれのおかげで、レンチンしただけとは思えない味わいに!
原材料を見ると、ニラに加えてニンニクも入っています。スタミナはつきそうですが、人に会う予定があるときは避けたほうがいいかもしれませんね。
異色の組み合わせ!?「紀州南高梅使用 梅干しキムチ(冷蔵)」
もへじ「紀州南高梅 梅干しキムチ(冷蔵)」(537円)は、韓国と日本の代表的な漬け物を合わせるという、なかなか意外性のある一品。
韓国の特製だれ「ヤンニョン」に、南高梅のはちみつ梅干しを漬けてキムチにしています。
ピリッとしたキムチの辛味と、甘酸っぱい梅干しの味わい、南高梅のやわらかな食感…。一度知ってしまうと、手放せなくなるおいしさです。
●アレンジレシピ「梅干しキムチの冷製うどん」
暑い日でもつるっと食べやすい冷製うどん。キムチの辛さと、梅干しの酸味が加わることで、よりさっぱりと食べられます。
・材料
梅干しキムチ…1粒
冷凍うどん…1玉
キュウリ…1/3本
釜玉うどんの素(ポーションタイプ)…1個
・作り方
冷凍うどんを電子レンジ(500Wで2~3分)で解凍し、冷水で締めて皿に盛りつけます。
千切りにしたキュウリと、種を取り除いて包丁で叩いた梅干しキムチをのせ、釜玉うどんの素をかけて出来上がり。
食べるときは、しっかり混ぜ合わせて。好みで卵をのせても◎
梅干しキムチの甘酸っぱさで、食欲がすすむ一品です。
白いご飯にのせるだけで、やみつきになるカルディの万能調味料。ちょっとしたアレンジでメニューのバリエーションもぐっと広がります。
いくつか持っておくと、献立に悩んだときのお助けアイテムになること間違いなし! 気になるものがあったら、ぜひ試してみてくださいね。
(ライター/恵国亜矢子)
カルディコーヒーファーム 公式サイト