1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 夏休みの「自由研究」親はどこまで手伝う? 小1~小3の自由研究に悩んだら!【杉浦さやか「おやこ プチプラごっこ+ plus」】

夏休みの「自由研究」親はどこまで手伝う? 小1~小3の自由研究に悩んだら!【杉浦さやか「おやこ プチプラごっこ+ plus」】

  • 2023.8.18

まだまだ続く夏休み。自由研究進んでますか? イラストレーター杉浦さやかさんが娘・ふきちゃんとプチプラ生活を楽しむようすを描く「おやこ プチプラごっこ+plus」。過去の連載記事から、今この時期におすすめしたい「自由研究」の記事をご紹介します♪
※紹介している商品は、現在取り扱いがなく、価格も変更されている場合があります。ご了承ください。
※本文は2022年7月のウェブ記事を編集したものです。学年や年齢は当時のものです。

自由研究、なにしよう?

夏休みの「自由研究」親はどこまで手伝う? 小1~小3の自由研究に悩んだら!【杉浦さやか「おやこ プチプラごっこ+ plus」】の画像1

夏休み前から頭が痛いのは、自由研究。あまり口出ししない放任の家庭もあれば、親のほうが燃える家もあって、関わりかたは本当にさまざまです。できれば一人でやってほしいけど、低学年だと惨憺たる結果になるのは目に見えている。

私の母はもの作りや絵を描くのが好きな人なので、とことん介入してくるタイプでした。内容を決めるのは子どもだけど、姉、兄のはほぼ母の作品。口や手を出すうちに楽しくなって、ノリノリで作ってしまっていたのだそう。兄が4年生の時に作った人体模型図は市の賞を取り、何年も保健室に飾られていたほど。3番目の私の時はさすがに飽きて(?)あまり手出しをしてこなかったけど、ダメ出しは激しかった。2年生の時に絵本を作りたい、と言ったら「3冊は作れ」と無茶ぶりされて、かなり大変な思いをしました。3冊目は内容のひどさ(きょうだい喧嘩するだけの話)にラフの段階でボツになり、結局できたのは2冊。銀賞をもらったっけ。

夏休みの「自由研究」親はどこまで手伝う? 小1~小3の自由研究に悩んだら!【杉浦さやか「おやこ プチプラごっこ+ plus」】の画像2

さて、娘のはじめての自由研究。「お母さんは絵本を作ったよ」と話したからか、小さい子たちに小学校の楽しさを伝える絵本を描きたい、とのこと。遺伝か仕事柄か、やはりつい口出ししたくなってしまう私。まず小さなダミー絵本を作るところから、と本格的な制作法を伝授。描きたい内容を出させてページ数を決め、ガンガン口を出しました。全部同じ構図で描こうとする娘に、ダミー絵本の段階で指導。「場面によって強弱をつけろ」だの「読む人のことを考えて」だの、しまいには「そもそも絵本というのはー」と、6歳相手に絵本論までぶつ始末。

注意だけしつつ絵は本人が自由に描いたので、面白い大胆な構図が飛び出し、なかなかの出来。鉛筆で下書き(筆圧を弱く、がなかなかできず、消しゴムかけにひと苦労)、ペン入れをして、色を塗り……コツコツやって、1週間ほどかけて完成させました。

夏休みの「自由研究」親はどこまで手伝う? 小1~小3の自由研究に悩んだら!【杉浦さやか「おやこ プチプラごっこ+ plus」】の画像3

2年生はコロナ禍で自由研究はなし。3年生はその少し前に私が民族衣装の絵本を仕事で描いていたのを見ていて、「民族衣装について調べたい」と言われました。つくりとしてはほぼ1年生の時と同じ。創作ではなく調査ものなので、なにをどうまとめるか、1年生の時よりさらに私の口と手が入りました。思ったより時間がかかり、娘は衣装の絵にかかりきり。なんとか締め切りギリギリに仕上げることができました。

夏休みの「自由研究」親はどこまで手伝う? 小1~小3の自由研究に悩んだら!【杉浦さやか「おやこ プチプラごっこ+ plus」】の画像4
夏休みの「自由研究」親はどこまで手伝う? 小1~小3の自由研究に悩んだら!【杉浦さやか「おやこ プチプラごっこ+ plus」】の画像5

新学期には、保護者も廊下に展示された作品を見られるので、子どもと一緒にまわるのが楽しい。1、2年生は工作が多い印象。1年生は特にあまり力み過ぎず、ワークショップで作った紙のおうちや、工作キットで作った万華鏡など、ゆるめのもの。

3年生からはレポートものが増え、パソコンでまとめる最新型の発表や、昔ながらの模造紙スタイルとさまざま。おじいちゃんちへ行ったついでに郷土資料館に行き、その県の歴史や名産、名物を調べたり、ウィルスについて調べたり。やっぱりみんな、親がそれなりに口出し手出ししているのが見てとれます。

夏休みの「自由研究」親はどこまで手伝う? 小1~小3の自由研究に悩んだら!【杉浦さやか「おやこ プチプラごっこ+ plus」】の画像6

娘は制作的な課題が続いたけど、賞を取るのは大体実験&レポート系が多いよう。本人が興味のあることを楽しくやることが一番だけど、娘も実験ものに憧れを抱いています。「今年(4年生)は実験をやりたい」と言っているので、図書館やネットでなにをやるかを探すところから、はじめないと。今年こそ、あまり介入し過ぎないようにしたいものです。

元記事で読む
の記事をもっとみる