1. トップ
  2. お仕事
  3. 職場で信用できる人って何人いる?仕事におけるみんなの「信用」とは

職場で信用できる人って何人いる?仕事におけるみんなの「信用」とは

  • 2023.8.14
  • 9820 views
出典:シティリビングWeb

職場に「本当に信用できる人」は必要?

職場での人間関係は、業務を円滑に進めるためにもできるだけ良好にしたいもの。そんな仕事場において、信用できる人はどのくらいいるのでしょうか。そこで今回は、職場での人間関係とともに、仕事における「信用」について、聞いてみました。

Q.職場で本当に信用できる人、何人いる?
DATA

1~2人…41%

0人…40%

3~5人…14%

6~9人…3%

10人以上…2%

※シティリビングWebでアンケートを実施

※有効回答185人※アンケート実施期間:2023/5/24~2023/6/7

私が職場で信用できる人

入社したときに仲良くなった私よりも約20才上の女性。一緒に旅行もしたり家族ぐるみであり、職種は違えど相談もできる仲。父親が亡くなったときも飛んで会いに来てくれてるため、その人だけは信用している。職場内で信用できる人はなかなかできないし、作ろうとも思ってはいない。悲しいが割り切りが大切。世の中忖度ばかりと感じているので人の見極め方を養っていかないといけない(みんてぃあ)

私が信用できるのは全員、違う部署の人です。お互いに利害関係がないので、トラブルに巻き込まれる心配がないので(ちよさん)

本音で話せる人ばかりで、入院した際、みなさんが励ましてくれた(よっしぃー)

何でも話せる人。大変なこともつらいことも、楽しいことも全部話せる。だけどつい最近、聞きたくなかった先輩の過去を聞いてしまい、動揺しています…(ぐーたらまるちゃん)

4人の職場なので、先輩は2人いて、何かと相談できてありがたいです(あいらんど)

悩みのタネの上司やダンナや子どものことまで話を聞いてもらえる。自分も相手の話を聞くようにしている。聞いてもらえるだけでスッキリするし自分の考えも整理できるような気がする(S S)

同期は、悩みも同じであったりするので分かり合える(さくら桜)

職場の人間関係は悲喜こもごも…

普通に仲良くしてたつもりが、実は相手がスパイ(笑)だったことが数回ある。「あの人とランチで喋ったこと出回ってるよ」と他の人から言われたけど、そんな大した内容でもないのに話題作りになったか?、と逆に不思議で笑った(ぽむぽむさん。)

休憩以外でも度々呼び止められ、こっそり相談にのる羽目になることがしばしば。特に若い子に受けがよく、だんだん相手がタメ口になるのを可愛く観察してる自分がいる(ピンクうさぎ)

確認をお願いしても回答を忘れられてしまったり、ものすごく口出しされていたことを急にやめたり手を離したりで、いつでも代替案を用意して臨まないといけない状態が精神的につらいです。1人の独裁で仕事の漏れを拾ってまわるのではなく、チーム全員がこれなら大丈夫だという方向にで進める仕事の仕方に憧れます(ますこ)

なんだかんだみんな口が軽いので信用はできないと思う。 昔は信用して相談したりしてたけど、所詮職場。みんな自分がよければそれでいいと思ってるし、真剣に悩みを聞いてくれてる人なんていないとわかった(まさこ)

ニコニコしゃべっていてもいなくなったらすぐに文句を言っているから、自分も言われているんだろうなって思ってします(ゴリラの飼育員)

みんなが思う職場での「信頼」

仕事もプライベートも繋がりがあり、気さくで明るく、他人の悪口を言わない人が信用できると思います(あす)

完璧な人はいない。たまに嫌な面も見てしまうけれど、許せる範囲であれば信頼しようと決めている。妥協も必要。自分も完璧じゃないので(もっ)

自分が相手に対して、本気でリスペクトしているかどうかで、相手の態度も決まってくると思っています(おかべぶ)

家族以外で信頼できる人は本当に少ないと思います。 所詮他人。そして、お金の付き合いなので、ビジネスライクですね。 職場で信頼できる人は、この先もう出会えないと思っています。 聞いてくれて、守ってくれて、理解してくれる、ダメダメなときは叱ってくれる、ほぼ家族のような人です(まき)

部署、立場で変わってしまう人がほとんどなのが会社なのでは? 本当に信用してしまうと後悔することになると思っていれば裏切られても気にならなくなります(のらにゃん)

「この仕事はこの人に任せれば大丈夫」くらいの「信頼」はありますが、人間的にまるっと信頼できるような人はいない。そもそもビジネスは損得が前提の関係だし、転職だって簡単にできる。希薄な人間関係ですし、それでいいと思ってます(あゆみ)

自分が人見知りで警戒心がなかなか解けないタイプなので、信用できる人の存在はかなり貴重です。考えたことがなかったけど、自分も誰かのそういう存在になれてたら、いいな(T.T)

信用できる人「0~2人」が8割。一方で自分は信用できる人に「ややなれている」が4割弱

職場で本当に信用できる人として、最も多かったのは「1~2人」(41%)でしたが、「0人」は40%とほぼ同率に近い結果に。合わせて「0~2人」が8割となり、職場で信用できる人は、ほんの数人である人が多いようです。

信用できる人との関係性にも聞いてみたところ、最も多かったのが「先輩」(45%)で、次いで「同期」(43%)、「上司」(31%)、「後輩」(27%)となりました。少数派として「取引先の人」「パートの人」なども挙げられていました。やはり、身近な立場の人ほど信用を置きやすい傾向があるのかもしれません。

さらに、「自分が職場で誰かの「信用できる人」になれていると思う?」という質問には、「やや思う」が39%と最も多く、信用できる人は少ない一方で、自身は「信用を得られている」と感じている人が多いようです。

寄せられた意見を見ると「職場ではビジネスライクに」「嫌な面があっても信用しようと思う」など、職場での「信用」についての考え方は人それぞれ。とはいえ、働きやすい環境や人間関係を築くためには、信用は不可欠な部分もあるはず。お互いに気持ちよく過ごせるよう、上手に接していきたいですね。

元記事で読む
の記事をもっとみる