1. トップ
  2. グルメ
  3. 野菜たっぷりのヘルシービュッフェが食べ放題【ポケットファームどきどきレストラン】つくば牛久店

野菜たっぷりのヘルシービュッフェが食べ放題【ポケットファームどきどきレストラン】つくば牛久店

  • 2023.8.8
  • 5905 views
JA全農いばらき直営の農産物直売所&レストラン

ポケットファームどきどきは、JA全農いばらき直営の「自然・農業・食べ物」をテーマにした 農産物直売所&レストランです。 今回訪問したつくば牛久店の周辺には牛久大仏やあみプレミアム・アウトレットなどがあり、観光スポットも充実しています。

出典:リビングかしわWeb

レストランでは直売所の野菜や食材を使った料理から、新鮮野菜のサラダ、季節のフルーツ、ドリンクまで60種類以上のお料理が食べ放題&飲み放題となっています。

出典:リビングかしわWeb

営業時間や料金設定は土日祝と平日で多少異なりますので、ご注意ください。 こちらは土日祝↓

出典:リビングかしわWeb

こちらは平日↓

出典:リビングかしわWeb

そして今ならなんと夏休み特別企画として、高・中・小学生に限りビュッフェ料金が半額となります!8/9~16のお盆期間を除き、8/31まで実施中です。

出典:リビングかしわWeb
新鮮地元素材をふんだんに使用したメニュー

さっそくビュッフェ台へGO!まずはサラダコーナーから。 パプリカやスイスチャードなど、珍しい野菜もありました。 ドレッシングは6種類も用意されていて、選べる楽しさがうれしいですね♪ 気に入ったドレッシングがあれば、お隣の直売所で購入することができますよ。

出典:リビングかしわWeb

納豆や刺身こんにゃくなど和のお惣菜コーナー。

出典:リビングかしわWeb

メインには茨城名産のローズポークを使用した冷しゃぶサラダが一押しです! タレはゆずポン酢とゴマだれの2種類があります。

出典:リビングかしわWeb

主食はパスタやチャーハンなど。お米は茨城産のものを使用し、地産地消もばっちりです。

出典:リビングかしわWeb

パンのお供も梅ジャムやソイバターなど、一工夫が感じられます。

出典:リビングかしわWeb
野菜が主役の多彩な料理の数々

やはり目を引くのが野菜を使ったバリエーション豊富な料理。蒸し野菜は彩り鮮やか!

出典:リビングかしわWeb

さつまいも、ピーマン、かぼちゃ、玉ねぎ…野菜の天ぷらもおいしかった~。 フライドポテトはよくある冷凍のものではなく、生のジャガイモから切り出したものを揚げているので、おいもの甘みがしっかりと感じられます。

出典:リビングかしわWeb

そして個人的に一番気に入ったのは丸ごとトマトのおひたし。 湯むきしたトマトにじゅわっとお出汁がしみ込んでいて、トマトの酸味と絶妙なハーモニーがたまりません!

出典:リビングかしわWeb
素材の味を生かした美味しいお料理

まずはサラダから頂きます!シャキシャキ新鮮野菜はいくらでも食べられそう。 かぼちゃの冷製スープも自然な甘味があと引くおいしさで、お代わりしちゃいました。

出典:リビングかしわWeb

一通り盛り付けてみましたが、こうして見ても野菜率が高いです(笑)。 どれも素材の持ち味を生かした優しい味付けで、どこかほっとするお味です。

出典:リビングかしわWeb

ドリンク類も飲み放題。ベジウォーターなどオリジナルドリンクに興味津々。

出典:リビングかしわWeb
奥久慈牛乳のソフトクリームが絶品!

美味しい料理をたっぷり堪能した後は、お待ちかねのデザートタイム。 デザートコーナーはプリンやゼリー、ヨーグルトなど豊富に揃っています。

出典:リビングかしわWeb

今の時期はスイカが食べ放題です!

出典:リビングかしわWeb

そして感動したのは奥久慈牛乳を使ったソフトクリーム。 まるで牧場で食べるようなミルク感たっぷりのソフトは、濃厚でありながら後味さっぱり。

出典:リビングかしわWeb

トッピングもたくさん種類があるので、自分だけのオリジナルソフトが作れます。 こんなレベルの高いソフトクリームが食べ放題で頂けるなんて嬉しすぎます。

出典:リビングかしわWeb

健康的で種類が豊富なビュッフェは、どのお料理も生産者さんへのリスペクトが感じられる素晴らしい物ばかりでした。 今回、全種類制覇できなかったのが悔やまれます…。内容は季節によって変わるので、またぜひ伺いたいと思います!

【ポケットファー大ムどきどきレストラン】つくば牛久店 住所:茨城県牛久市猪子町967-1 TEL:029-879-8800(直売所)029-879-8801(レストラン直通) 駐車場:無料(300台) 営業時間:11:00~15:00(土日祝日のみ10:45~) https://www.zennoh.or.jp/ib/dokidoki2/

元記事で読む
の記事をもっとみる