1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【粛宗の秘密の計画】王位継承の行方は悲劇的結末と最高の親孝行を生んだ

【粛宗の秘密の計画】王位継承の行方は悲劇的結末と最高の親孝行を生んだ

  • 2023.8.4
  • 12546 views

早世した男子を除けば粛宗(スクチョン)の息子として知られるのは3人である。仮に3兄弟と呼べば、長男は張禧嬪(チャン・ヒビン)が1688年に産んだ世子(セジャ)。二男は淑嬪・崔氏(スクピン・チェシ)が1694年に産んだヨニングン。そして、三男が側室の榠嬪・朴氏(ミョンビン・パクシ)が1699年に産んだ延齢君(ヨンニョングン)だ。

この中で、延齢君は粛宗が晩年に溺愛した息子だ。頭脳明晰で孝行息子でもあった。

粛宗の本心を言うと、彼は延齢君に王位を継いでもらいたいという望みを持っていた。実際、側近には秘かに「延齢君に世子を交代させる」という気持ちを伝えている。それを実現させるために粛宗は手の込んだ戦略を考えていた。それは、「世子に代理で政治をまかせて、揚げ足を取って失格の烙印を押す」というものだった。

ここまで方法論を考えた末に、粛宗は延齢君を前面に推す段階を徐々に整えていった。哀れなのは、長男の世子である。母の張禧嬪が死罪になったあとに必死になって帝王学を学んで王位に就く準備をしていたのに、当の粛宗から見放されていたのである。彼の運命はまさに「風前の灯火」だった。

しかし、世の中はどう激変するかわからない。そろそろ世子を変える段取りに移ろうとしたとき、粛宗の健康が急に悪くなってしまったのである。そういう状況では、世子を変えることが簡単にはできない。

ドラマ『トンイ』ではチ・ジニが粛宗に扮した
最高の親孝行した景宗

さらなる衝撃的な出来事が起こった。なんと、延齢君が1719年に突然亡くなったのである。享年20歳。あまりに急な死であった。粛宗の精神的な痛手が大きすぎた。1720年、彼は立ち直れないまま59歳で亡くなった。

結局、世子が20代王・景宗(キョンジョン)として32歳で王位に就いた。あの張禧嬪の息子がついに王になったのだ。

1701年に死罪になる直前まで息子の将来的な即位を願っていた張禧嬪。彼女が生きていれば、どれほど喜んだことであろうか。そういう意味で、景宗は最高の親孝行を成し遂げたのである。

文=康 熙奉(カン・ヒボン)

元記事で読む
の記事をもっとみる