トイレ詰まりは予期せず起こります。しかし、トイレ詰まりを解消するスッポンを自宅に常備していない方もいるでしょう。トイレが詰まってしまった時にスッポンがない!そんな時に代用となるものや、トイレ詰まりを解消するやり方を紹介します。この記事の内容を知っておけば、急にトイレ詰まりが起きても慌てず対処できるでしょう。
■トイレが詰まった時にスッポンがない!ラバーカップの代用品はある?
出典:PIXTA
トイレが詰まった時に使用するスッポン。そのスッポンの正式名称はラバーカップといいます。ある日トイレが詰まった!それなのに家にラバーカップがないという場合、焦ってしまいますよね。トイレつまりは、自然に直ることを期待して待っていても時間がかかりますし、直らない場合が多いです。そんな時は、ペットボトルやラップ、ビニール袋などで代用することができるんです。ただし、全ての詰まりを解消できるわけではないので、あくまでも応急処置と考えていただくのがよいでしょう。では、どのように代用すればよいのか、やり方やコツをそれぞれ詳しくご紹介していきます。
■【バケツで水を流す】トイレつまりでスッポンがないときのやり方・直し方
出典:PIXTA
トイレ詰まりを直す一番簡単やり方は、バケツで水を勢いよく流す方法です。
詳しく説明していきます。
・1.水道の元栓を閉め、電源プラグを抜く
間違って水を流してしまうことがあるので、まずは水道の元栓または止水栓を閉めて水を止め、電源プラグを抜いてください。
・2.便器内の水をできる限りバケツに移す
便器に水が溜まっている状態では詰まりを解消することができないので、灯油ポンプなどを使ってバケツに水を移動させましょう。効果を発揮するためには、便器内にできるだけ水がない状態まで抜き取ることが大切です。
・3.バケツの中の水を排水溝に向かって流す
バケツの中の水を流す時のポイントは、高い位置から5cmほどの太さで水を排水口に向かって勢いよく流していくことです。この時、水が溢れないように注意してください。
・4.便器に水が溜まったら2~3の工程を何度か繰り返す
排水口に水が溜まったら、2~3を何度か繰り返し行います。
・5.詰まりが解消できたかバケツで水を流して確認する
詰まりが直ったと思っても、レバーで水を流さないでください。まだ詰まりが解消されていなかった場合、便器から水が溢れ出てきてしまいます。バケツで水を入れて、水が少しずつ流れるか確認しましょう。
バケツで水を流す方法は、トイレットペーパーや便、水に溶けやすい紙類など、そのままトイレに押し込んで流せるような物が詰まっている時に使える方法です。水に溶けないような固形物が詰まっている場合、奥に流れてしまって状況が悪化するのでこの方法は行わないでください。
・お湯を流す方法も使える
出典:PIXTA
また、水ではなく、お湯を使う方法もあります。
便器に流す水をお湯にすることによって、トイレットペーパーや便が溶けやすくなります。50℃程度の温度のお湯を1L~1.5L(便器の半分程度の量)用意しましょう。便器は陶器なので、沸騰したお湯はひび割れの原因になります。
基本的には、水を流す方法と一緒です。お湯の効果を発揮させるために、排水口にできるだけ水がない状態にしておきましょう。すぐに流れなくても、詰まりの原因が柔らかくなり溶けやすい状態になるまで30分~1時間ほど放置してみてください。
水と同様、お湯に溶けないような固形物が詰まっている場合、奥に流れてしまって状況が悪化するのでこの方法は行わないでください。
■【ペットボトルを使う】トイレつまりでスッポンがないときのやり方・直し方
出典:PIXTA
次に、ペットボトルを使ったトイレの詰まりの直し方をみていきます。500mlくらいの、排水口にはまるサイズのペットボトルを用意しましょう。
詳しく説明していきます。
・1.ペットボトルの底をハサミやカッターを使って少し切る
手を切らないように注意しながら、ペットボトルの底から4cmほどの位置を切り離してください。この時、蓋は外しておきましょう。
・2.水道の元栓を閉め、電源プラグを抜く
水道の元栓または止水栓を閉めて水を止め、電源プラグを抜いてください。
・3.便器内の水を抜く
便器に水が溜まっている場合は、排水口の穴が浸かる程度まで水を抜きましょう。
・4.ペットボトルを排水口の奥まで差し込む
ペットボトルの飲み口を持って、トイレの排水口に真っすぐ差し込んでください。
・5.ペットボトルの口を指で塞いで、押し引きする
ペットボトルの口を指で塞いで、ラバーカップを使う時のようにペットボトルを押し引きします。
・6.3の動作を繰り返す
3の動作を繰り返し行い、詰まりを解消させましょう。
トイレの排水路などで、便や紙が詰まっている時は、この方法で対処できるでしょう。大量のトイレットペーパーが詰まっていたり、排水管の奥で詰まりが発生していたり、水に溶けない固形物が詰まっていたりする場合は直すことができません。
■【ラップを使う】トイレつまりでスッポンがないときのやり方・直し方
出典:PIXTA
ラバーカップの代用は、食品用ラップでも可能です。
詳しく説明していきます。
・1.水道の元栓を閉め、電源プラグを抜く
水道の元栓または止水栓を閉めて水を止め、電源プラグを抜いてください。
・2.便器内の水を抜く
便器内に溜まっている水をできるだけ抜きましょう。
・3.便器にラップを巻き付ける
便座を上げて、便器にラップを惜しみなく何重にも巻き付けましょう。ラップがたゆまないようピッタリと貼り付け、空気が漏れてしまわないよう密閉することがポイント。ラップは最低でも10周以上貼り付けて、強度を強くしてください。
・4.レバーを回して水を流す
ラップで便器内を密閉できたら、水を流してください。水を流すと、ラップで覆った部分が膨んできます。
・5.破れない程度に中心を手のひらでゆっくり押す
膨らんだラップを手でゆっくり押してください。
・6.2~3の工程を繰り返す
便器内の水位が下がるまで、2~3の工程を繰り返すと、排水口に圧がかかり詰まりを解消することができます。
水に溶けるものや便詰まりが原因の場合に効果的な方法です。固形物が原因の詰まりには対応していません。
■【ビニール袋を使う】トイレつまりでスッポンがないときのやり方・直し方
出典:PIXTA
ビニール袋でトイレ詰まりを直す方法もあります。
詳しく説明していきます。
・1.水道の元栓を閉め、電源プラグを抜く
水道の元栓または止水栓を閉めて水を止め、電源プラグを抜いてください。
・2.便器内の水を抜く
便器に水が溜まっている場合は、排水口の穴が浸かる程度まで水を抜きましょう。
・3.ビニール袋を数枚重ね、手に被せて手首の部分を輪ゴムで止める
汚水が入らないように、破れにくい大き目の袋を2.3枚重ねましょう。袋をかぶせる前に、ゴム手袋をしておくのもおすすめです。
・4.手を拳にしてトイレの排水口に入れる
手が小さくて排水口にうまくはまらない場合は、必要に応じて手にタオルを巻きつけ拳を大きくしてみてください。反対に、手が大きすぎる方は、排水口から手が抜けなくなる可能性があるので、この方法はやめておきましょう。
・5.ラバーカップを使う時のように、押したり引いたりする
何度か繰り返し行うと、詰まりが水に溶けて流れていきます。水が流れるようになったら、ビニール袋が流されてしまわないよう早めに手を抜いてください。
軽い便詰まりや紙詰まりなどは、この方法で直すことができます。排水管の奥で詰まっている時や、大量のトイレットペーパーが詰まっているなどの重度の詰まり、水に溶けない固形物の詰まりには効果がありません。
■【重曹+クエン酸を使う】トイレつまりでスッポンがないときのやり方・直し方
出典:PIXTA
次に、重曹+クエン酸で詰まりを直す方法を紹介します。
詳しく説明していきます。
・1.水道の元栓を閉め、電源プラグを抜く
まずは水道の元栓または止水栓を閉めて水を止め、電源プラグを抜きましょう。
・2.便器内の水をできる限り抜く
便器に水が溜まっている状態では詰まりを解消することができないので、できる限り抜き取ってください。
・3.重曹をトイレの排水口に向かって入れる
重曹を排水口めがけて入れます。この時クエン酸から先に入れると、炭酸ガスの泡が発生する時間が短くなってしまい洗浄効果が下がるので注意しましょう。
・4.クエン酸を排水口に向かって入れる
クエン酸を排水口めがけて入れます。クエン酸の代わりにお酢でも大丈夫です。
・5.50℃程のお湯を入れる
50度程のお湯を少しずつ流し入れてください。すると重曹とクエン酸が混ざり合い、シュワシュワと炭酸ガスが発生し泡立ちます。
・6.30分~1時間程放置し、お湯を入れて詰まりの解消を確認する
そのまま30分~1時間程放置して、再度お湯を少しずつ流し込みましょう。詰まりが解消してお湯が流れると完了です。まだ詰まっている場合は、便器から水が引かないので注意しましょう。
重曹とクエン酸を使う方法は、トイレットペーパーや便などを溶かして詰まり解消するのに効果的です。
■【洗剤+お湯を使う】トイレつまりでスッポンがないときのやり方・直し方
出典:PIXTA
重曹やクエン酸がない場合は、自宅にある洗剤とお湯で代用できます。
詳しく説明していきます。
・1.水道の元栓を閉め、電源プラグを抜く
まずは水道の元栓または止水栓を閉めて水を止め、電源プラグを抜いてください。
・2.便器内の水を抜く
水位が高くなっている場合は水を抜いておきます。
・3.100㏄程の食器用洗剤を便器に入れる
100cc程の食器用洗剤を便器に入れましょう。洗剤をたっぷり使うことがポイントです。
・4.40~50℃前後のお湯を便器に入れる
便器の半分程を目安に、40~50℃のお湯を注いでください。
・5.30分程放置する
そのまま30分程放置します。
・6.水を入れて水位を確認する
水位が下がっているか確認しながら少しずつ水を流し入れ、水が流れれば完了です。
洗剤は、潤滑油のような働きがあるので、詰まっているものをスムーズに流す助けをします。また、アルカリ性の洗剤はタンパク質を溶かすのに効果的なので、詰まってしまった便に対して大きな効果が期待できるでしょう。
■【ハンガーを使う】トイレつまりでスッポンがないときのやり方・直し方
ハンガーでもラバーカップの代用になります。
詳しく説明していきます。
・1.水道の元栓を閉め、電源プラグを抜く
まずは水道の元栓または止水栓を閉めて水を止め、電源プラグを抜いてください。
・2.便器内の水を抜く
水位が高くなっている場合は水を抜いておきます。
・3.ハンガーを棒状にする
手を切らないよう気をつけながらハンガーを伸ばしたら、排水口に突っ込む側の先端を「輪っか状」に曲げる。
・4.ハンガーを排水口に突っ込む
輪っかに丸めた側を排水口の奥まで突っ込みます。
・5.詰まりに当たったら、小刻みに優しく動かす
詰まりの部分で小刻みに上下左右に動かします。詰まりを細かく分解して溶けやすくして押し込みましょう。
・6.水を入れて水位を確認する
少しずつ水を流し入れ、水が流れれば完了です。
軽い便詰まりや紙詰まりなどは、この方法で直すことができます。排水管の奥で詰まっている時や、大量のトイレットペーパーが詰まっているなどの重度の詰まり、水に溶けない固形物の詰まりには効果がありません。
■直らない場合は業者に頼もう
出典:PIXTA
紹介してきた方法でも、トイレの詰まりが直らなかったりトイレに流せないものを落としてしまったりした場合は、水回りを専門としているプロの業者に頼みましょう。無理に自力で直そうとすると、かえって状況が悪化する可能性もあるので注意が必要です。
■トイレ詰まりでラバーカップがなければ代用品で試して!すっきりきれいなトイレに戻そう
トイレ詰まりは、ラバーカップがなくても代用品が分かれば直せることがあります。自宅にあるもので詰まりを解消できれば、費用が抑えられるというのも利点です。ただし、ビニール袋やラップなど使った道具を、誤ってトイレに落としてしまわないように注意しましょう。トイレが詰まったら、誰しも一瞬焦ってしまいますが冷静に対処すれば大丈夫ですよ。