1. トップ
  2. おでかけ
  3. お出かけシーズン到来!子連れ旅を楽しむための、乗りもの酔い対策あれこれ【杉浦さやか「おやこ プチプラごっこ+plus」vol.30】

お出かけシーズン到来!子連れ旅を楽しむための、乗りもの酔い対策あれこれ【杉浦さやか「おやこ プチプラごっこ+plus」vol.30】

  • 2023.7.31
  • 1226 views

安く、楽しく!をモットーに10歳の娘・ふきちゃんとプチプラ生活を楽しむ、イラストレーター杉浦さやかさんの生活のあれこれweb版。子連れでの遠出が増えるシーズンにあるあるなお悩み、子どもの乗りもの酔い対策について紹介します!

お出かけシーズン到来!子連れ旅を楽しむための、乗りもの酔い対策あれこれ【杉浦さやか「おやこ プチプラごっこ+plus」vol.30】の画像1

お出かけする機会が増える夏、悩まされるのが子どもの乗りもの酔い。小さいころは平気だったのが、3~4歳から徐々になってしまうことも。
次々に目から入ってくる刺激、不規則な速度変換や揺れ、体調不良などが要因で起き、自律神経が未発達な子どもは特に反応しやすいよう。
うちの娘は3歳から、車が大の苦手。普段は電車移動ばかりでそんなに車に乗る機会はないけれど、遠出や帰省のたびに苦心しています。夫や義父の荒めの運転はもちろん、1番の原因は独特の匂い。よかれと思って義父が置いた芳香剤と、車の匂いが混ざった日にはもう最悪。
ぐったりと動かず一言も発さず、ひたすらタオルで鼻を覆っておりました(芳香剤はすぐ撤去してもらった)。

お出かけシーズン到来!子連れ旅を楽しむための、乗りもの酔い対策あれこれ【杉浦さやか「おやこ プチプラごっこ+plus」vol.30】の画像2

高速道路以外では窓を大きく開けたがり、冬場や雨の日は同乗者は修行のよう。新幹線ならお弁当、在来線なら香水や整髪料など、やはり匂いで気持ち悪くなることが多いみたい。
対策としては、長距離移動なら早めに酔い止めを飲む。近場移動で気持ち悪くなったら、あめをなめさせる。実家の車やレンタカーは出発1時間ほど前から、窓もドアも開けて換気。
本格的に酔ってしまったら無理をせず、長めの休憩をして気分転換をします。しばらく日陰で膝枕をして横になり、回復してきたところで公園などで少し遊ぶと、気分が切り替わります。

お出かけシーズン到来!子連れ旅を楽しむための、乗りもの酔い対策あれこれ【杉浦さやか「おやこ プチプラごっこ+plus」vol.30】の画像3

車内の時間を楽しくするのも大事。学校の遠足や、お友達と一緒のときはおしゃべりしたり歌ったり、夢中で過ごすので、酔わないことが多いみたい。
家族だけの場合は娘の好きな曲をひたすらかけ続ける。しりとり、連想ゲーム(マジカルバナナ的な)、名前を挙げていくゲーム(果物の名前、好きなお菓子の名前)などで気を紛らわせる。休憩はこまめにとって、サービスエリアでかき氷のおやつや、普段はできないガチャガチャなどのお楽しみも設けて、「車旅行も楽しいこと、たくさんあるよね!」と思ってもらおうと必死。
なんとか車嫌いを乗り越えて、この夏もあちこちに出かけたいものです。

元記事で読む
の記事をもっとみる