1. トップ
  2. 恋愛
  3. 出産で大切な「活動と休息」お産が進まない産婦さんに必要なのはどっち?|私の助産師タマゴ時代

出産で大切な「活動と休息」お産が進まない産婦さんに必要なのはどっち?|私の助産師タマゴ時代

  • 2023.7.28
  • 2579 views

助産師を目指すモクコ(@fufufufutago)さん。このお話は、モクコさんと友人たちが、自分自身や妊産婦と向き合い続け、助産師になるために駆け抜けた、病院実習の日々の記録です。なかなかお産が進まないイケノさん。担当のノッコは頑張りすぎて空回りしていたようです。お産を進めるために必要不可欠な「活動と休息」。不安や緊張から、悪循環に陥ってしまっているイケノさんにとって、必要なこととは…?『私の助産師タマゴ時代』第10話をごらんください。

不安や痛みから、お産が停滞してしまっている様子のイケノさん。勉強した知識をもとに、イケノさんの緊張をほぐし、一度ゆっくり休息をとってから、お産を促すことになったようです。

和久田助産師とノッコの力で、お産は進んでくれるのでしょうか…。お産が進むためには、「休息と活動のバランス」が大切とは…とても勉強になりますね。

チームで母子の命を守る、助産師の世界が少しだけ見える作品

助産師を目指し、約5か月間の病院実習が始まった、モクコさんと友人たち。実習は妊産婦への保健指導から、産後のママと赤ちゃんの受け持ちまで、多岐にわたります。また、分娩介助では、24時間いつ呼び出されてもおかしくないほど、過酷なものでした。

初めて出産を目の当たりにし、命の重さに感動することもあれば、妊婦さんへのサポートがうまくいかず、悲しくなったり落ち込んだりすることも…。実習生ごとにそれぞれ異なる困難が立ちはだかり、その度に自分自身や妊産婦と、一生懸命に向き合います。モクコさんたちは、先生や先輩助産師のアドバイスを受けながら、少しずつ、着実に助産師への道を進んでいくのでした。

出産は何度経験していても、その度に状況が違い、不安なものです。だからこそ、何でも相談できたり、不安を解消してくれたりと、助産師の存在は心強いものですよね。助産師の世界が少しだけ見える、情熱的で温かい作品です。

著者:NAKAMA

元記事で読む
の記事をもっとみる