1. トップ
  2. 「何に見える?」あなたは“嘘を見抜ける人か”がわかる心理テスト

「何に見える?」あなたは“嘘を見抜ける人か”がわかる心理テスト

  • 2023.9.25
  • 33428 views
undefined

嘘を見抜ける人は、鋭い勘を持っていたり、知識や経験が豊富であったりすることが多いでしょう。逆にお人好しであったり鈍感であったりする人は、相手の嘘を見抜けないことがあるかもしれません。では、あなたは嘘を見抜ける人か、心理テストで探ってみましょう。

図形が何に見えますか?直感でお答えください。



1.金魚

2.パイナップル

3.観葉植物

4.にんじん



1.金魚に見えた人は「あまり嘘を見抜けない人」

図形が金魚に見えた人は、あまり嘘を見抜けない人でしょう。人を信じたいという気持ちが強く、人を疑おうとすると罪悪感を覚えることがあるのではないでしょうか。そのような感覚が相手の嘘に対するセンサーを鈍らせてしまっているのかもしれません。

このタイプの人は、自信がない人のようです。自分の判断に自信が持てないため、人を疑う余地がないのではないでしょうか。そのため周りに流されてしまい、適当なところで妥協してしまうところがあるのかもしれません。

自分の置かれている状況をしっかり判断するように意識すると良いでしょう。また、自分から積極的に様々な情報に触れるようにして感覚を養っていくようにすると良いでしょう。多くの人から話を聞いて知識を仕入れることも有効かもしれません。

2.パイナップルに見えた人は「嘘を見抜ける人」

図形がパイナップルに見えた人は、嘘を見抜ける人でしょう。人間観察が好きで、ちょっとした様子の変化にも気づくことができる勘の鋭さを持っているようです。また、人の言動に対して疑いやすい目を持っているところもあるでしょう。

このタイプの人は、正義感の強い人のようです。間違ったことや不正に対して不快感を抱きやすく、そのような状況に出くわすと指摘したくなることがあるのではないでしょうか。また、そのことについて嘘をついたりごまかしたりする人を許しがたく思っているのかもしれません。

疑い深さは自分の身を守ることにもなりますが、度が過ぎてしまうとコミュニケーションに支障をきたしてしまう可能性もあります。何を疑って、何を信じるべきかを的確に判断していくことが必要になってくるでしょう。

3.観葉植物に見えた人は「やや嘘を見抜ける人」

図形が観葉植物に見えた人は、やや嘘を見抜ける人でしょう。物事に対する知識が豊富で、それに合わないことを言っている人に鋭く気づくことができるようです。また頭の回転も速いため、駆け引きも得意なのではないでしょうか。

このタイプの人は、柔軟性を持っている人のようです。臨機応変に視点を切り替えて、様々な角度から物事を見ることが得意なのではないでしょうか。表面的なものや一つの側面に固執せず、あらゆる可能性を視野に入れているのでしょう。

むやみやたらに疑ってかかるのではなく、様々な角度から物事を見ることで、疑うべき部分とそうでない部分の判断もしやすいのではないでしょうか。また、冷静さも持っているため早とちりしてしまうことも少ないでしょう。

4.にんじんに見えた人は「嘘を見抜けない人」

図形がにんじんに見えた人は、嘘を見抜けない人でしょう。お人好しなところがあって他人を信じやすく、騙されてしまうこともあるかもしれません。また肩書にも振り回されがちで、本質を見ることが苦手な人もいるでしょう。

このタイプの人は、自分にとって都合の良いことだけを見ようとする癖があるようです。そのため、物事の本質に気づけず騙されてしまうことがあるのではないでしょうか。あまりにも話ができすぎている場合などは鵜呑みにしないようにしましょう。

お人好しで人を疑いにくい性格は純粋であるとも考えられますが、場合によっては世間知らずであるという印象を与えることもあるでしょう。もし一度でも騙されてしまうようなことがあっても、それを忘れないように今後の教訓として生かしていくようにしましょう。



ライター:M.Stella
心理士として人々の心に日々寄り添っています。皆さんが自分でも知らない新たな一面を発見するきっかけになるような記事を執筆していきます!
編集:TRILLニュース