1. トップ
  2. ヘア
  3. 【歴史コラム】『イ・サン』が教えてくれる「朝鮮王朝の身分制度」とは?

【歴史コラム】『イ・サン』が教えてくれる「朝鮮王朝の身分制度」とは?

  • 2023.7.25

ドラマ『イ・サン』を見ていると、朝鮮王朝時代の身分格差というものを強く感じる。実際、登場人物がみんな身分によって行動を制約されているのだ。そのあたりを当時の典型的な制度によって解説しよう。

高麗王朝の時代には仏教が国教として繁栄していたが、朝鮮王朝の出現に伴い、その精神的な主軸は儒教へと転換した。その結果、朝鮮王朝は、その厳格な原則と実践により、儒教の濃密な国家となった。

儒教においては、人間の身分の違いが認められているところがあり、朝鮮王朝ではこの思想を基に厳格な身分制度が採用された。この制度は、王族を除くすべての人々を包含しており、身分制度の頂点に君臨していたのが両班(ヤンバン)であった。彼らは、社会の中で特権的な地位を占める貴族階級の一員だ。

両班の下には中人(チュンイン)が位置していて、医師や通訳などの特殊な技能を持つ専門職の人々がこの階級に含まれていた。さらにその下には、農業や商業、工業に従事する庶民が該当する常民(サンミン)があった。常民は社会の中で一番人数が多く、朝鮮王朝の大部分を形成していた。

さらに社会的な階層が下ると、賤民(チョンミン)が存在した。奴婢(ぬひ)、奴生(キセン)、芸人などがこの階級に該当し、社会的な地位は非常に低かった。

画像=MBC
王朝を舞台にしたドラマ

このように、朝鮮王朝の身分制度では、両班、中人、常民、賤民と厳格に階級分けされていた。そして、そのトップで下の階層を支配していたのが地主階級の両班であった。彼らは裕福で、子供たちを学業に専念させることができた。その結果、科挙(官僚の登用試験)に合格する者はほとんどが両班から出ることとなった。

一方で、両班の子息でありながら科挙に合格できない者も少なくなかった。彼らは親の影響力を利用し、下級官僚として身を立てることができた。そのようにして、両班は自分たちの特権を最大限に活用する制度を築き上げ、その影響力は朝鮮王朝の全領域にわたって及んでいた。

こうした身分制度を下地としながら、『イ・サン』も王朝を舞台にしたドラマとして作られている。

文=康 熙奉(カン・ヒボン)

元記事で読む
の記事をもっとみる