1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 62歳から20歳へ、つないだ伝統とは。かつての産炭地に活気を…夏の風物詩【芦別】

62歳から20歳へ、つないだ伝統とは。かつての産炭地に活気を…夏の風物詩【芦別】

  • 2023.7.24
  • 162 views

本場・福岡を手本に、北の大地に根付いた祭りがあります。

過疎の地域の人たちが伝統を守る姿を追いました。

かつて産炭地として栄えた、北海道芦別市。

街中に、祭りの威勢の良いかけ声が響きます。

Sitakke

祭りの名は「芦別健夏山笠」(あしべつけんかやまかさ)。

本場・福岡の博多祇園山笠から「兄弟山笠」として唯一、認められた祭りです。

炭鉱閉山が相次いだ、35年前。

マチの活気を戻そうと、地域の人たちが見よう見まねで始め、芦別市の夏の風物詩になりました。

Sitakke
2010年の「芦別健夏山笠」

当初から「山笠」に携わってきた野原清吉さん・62歳は、4つある「流」と呼ばれるチームの、リーダーのひとりです。

Sitakke
野原清吉さん(62)

今年は、新型コロナの影響もあって4年ぶりの開催。

野原さんはようやく動かせる山笠に、胸を高鳴らせていました。

「もうみんな歳を取っちゃって、次につなげていきたい」

そう話す野原さんのそばに、若者の姿がありました。

Sitakke
村上敬介さん(20)

村上敬介さん・20歳。芦別市で育った、専門学校生です。

迫力のある山笠を前に、「これを担ぐのかと思うと、すごいですね」と、話します。

そして7月15日、山笠の本番。

Sitakke

勇壮な祭りに、威勢のいい男たち…。

4年ぶりに芦別の街に山笠が復活しました。

Sitakke

村上さんも野原さんたちと一緒に、山笠を懸命に押しました。

Sitakke

「最高の思い出。みんなと出られてよかった」と達成感に満ちた村上さん。

Sitakke

若い世代に祭りを引き継いだ野原さんもまた4年ぶりの山笠に、「うれしかった」と充実した表情を見せました。

Sitakke
62歳から20歳へ…「よろしくね」

かつての産炭地に根付くこの祭りが、地域の世代をつなぐ絆を強めてくれます。

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2023年7月17日)の情報に基づきます。

元記事で読む
の記事をもっとみる