1. トップ
  2. お仕事
  3. 子どもが「就活」で苦戦したらどうする?親の心構え&NG行為をプロが解説

子どもが「就活」で苦戦したらどうする?親の心構え&NG行為をプロが解説

  • 2023.7.20
  • 417 views
就活中の子どもに親はどう接する?
就活中の子どもに親はどう接する?

企業の中には、学生を対象とした就業体験制度「インターンシップ」を行っているケースがあります。7月から9月にかけて行われることが多く、大学3年生がインターンシップを機に本格的に就職活動を始めるケースが見られます。

ところで、大学3年の子どもがいる人の中には、今後、子どもが就職活動で苦戦するようなことがあった場合、親としてどう対応しようかと不安になる人もいるのではないでしょうか。

今回は、企業の採用・人事担当として2万人超の面接をしてきた人事コンサルティング会社「人材研究所」の代表・曽和利光さんが、現在の就職活動と20~30年前の就職活動の違いなどを踏まえながら、就職活動中の子どもへの接し方について、解説します。

親世代よりも少し厳しい現在の就職市場

現在の日本において、第一子の出産年齢の平均は約30歳です。つまり、今年就活をする学生の親は、およそ30年前に就活をしていたことになります。リクルートワークス研究所の調査によると、今から30年前、つまり1993年卒の求人倍率は1.91倍です。少し前のバブル期最高値である1991年卒の2.86倍には及びませんが、2024年卒の1.71倍と比べても高い水準にあることが分かります。

つまり、新聞やテレビなどが「人手不足」「採用難」「売り手市場」と報じていたとしても、子どもは、親世代よりも厳しい就活に臨んでいるということを認識していただくのがよいと思います。

人気企業の倍率は極端に高くなっている

また、就活の方法として大きく変わっているのは、現在はオンライン就活が中心であるということです。就活のオンライン化は、学生にとってはそれだけチャンスが増えたことではあります。親世代の場合、資料請求のはがきを出しても企業からは一切連絡が来ないというケースもありましたが、今は受けたい企業にエントリーして入社試験を受けることが可能です。

しかし、就活のオンライン化により、競争が激化しています。例えば、人気企業に一気に人が集まるようになり、100倍を超える競争倍率はざらです。つまり、人気企業だけを見ると、極端な競争となり、何十社受けても受からないケースが普通にあるということです。これも昔の就活と大きく違うところです。

人気企業や業界も変化

そして、当然ながら、この30年での社会や産業界の変化によって、人気企業も大きく変化しています。親世代の1990年代は「楽観的大手志向」などとも呼ばれており、運輸や通信、都市銀行、総合商社、自動車、家電など伝統的な日系大手企業が人気でした。

ところが、就職情報サイトを運営するマイナビが、日本経済新聞と共同で調査した「マイナビ・日経 2024年卒大学生就職企業人気ランキング」を見ると、文系総合は1位がニトリ、4位にファーストリテイリング、10位にPlan・Do・Seeなど、この30年間に急成長した新進大手企業がランクインしています。

理系総合でも4位にSky、10位にアイリスオーヤマが登場しています。もちろん日系大手は今でも人気がありますが、親が知らない、もしくは親世代には人気がなかった会社や業界に注目が集まっているということです。さらに言えば、東大・京大の学生を対象としたランキングなどを見ると、外資金融やコンサルティングばかりで、以前とまったく違う志向であることが分かります。

中小・ベンチャーにも目を向ける

このような変化を踏まえて、就活生の親はどのような対応をすればよいのでしょうか。まずは、先述のように「意外に厳しい」ことを踏まえ、「不合格」になることに対して驚き過ぎないでください。就活中の学生は、ただでさえ自分を否定された気分になっていますが、親が「なぜそんなに落ちるのか」などと追い打ちをかけてしまっては、就活に対するモチベーションは、だだ下がりでしょう。

また、全体的には「売り手市場」と言われていても、人気企業は昔よりも超難関になっているため、中堅・中小企業やベンチャーなど、学生認知度は低いがよい会社を発掘するお手伝いやアドバイスをしてあげてください。今は、国内企業の99.7%を占める中小企業と、残りの大企業での人気格差がとにかくすごいのです。

知らない会社への対応にも注意

子どもが、親がまったく知らない会社からスカウトメールを受けたり、内定をもらったりすることもあるでしょう。その場合の対応にも注意してください。親世代が知らないだけで、学生に人気の企業はいくらでもあります。

例えば、先述の「マイナビ・日経 2024年卒大学生就職企業人気ランキング」の文系総合100位内に入っている「Sky」「ミリアルリゾートホテルズ」「星野リゾート・マネジメント」「クスリのアオキ」「アイ・ケイ・ケイホールディングス」「ネクステージ」といった企業はご存知ですか。

また、理系総合100位内にランクインしている「アイングループ」「Cygames」「AKKODiSコンサルティング」「テクノプロ」といった企業はどうでしょうか。どれも素晴らしい会社です。

もし子どもがこれらの会社への就職を考えていると相談した時に「そんなよく知らない会社」などと言ってしまえば、子どもからの信頼はなくなるでしょう。そうではなく、どのような会社か自分で調べてから、子どもに何らかの意見をすべきでしょう。

子どもの自立を阻害しないように

そもそも就職活動は、経済的にも社会的にも子どもが自立する入り口です。その際に過剰に親が干渉してしまっては、子どもの自立を阻害し、間違った選択をさせかねません。

また、就職は「自分で選んだ」という実感が必要です。それがなければ入社後の大変さに打ち勝つ心根が保てないかもしれません。もし、過干渉して「本当はあそこに行きたかったが、親の反対でここにしてしまった」と子どもが考えるようになったら、長い間尾を引くかもしれません。実際、それが原因で早期転職をして、その後のキャリアがうまくいかなかった人は大勢います。

陰で子どもを元気づけたり、励ましたり、心配ならその会社を調べたりなどはしても、できるだけ「口出しは我慢」するのがよいかもしれません。

人材研究所代表 曽和利光

元記事で読む
の記事をもっとみる