1. トップ
  2. 【蒔絵】はなんて読む?日本の伝統工芸を表す漢字!

【蒔絵】はなんて読む?日本の伝統工芸を表す漢字!

  • 2023.7.11
  • 1540 views

【蒔絵】はなんて読む? 

「蒔絵」は一般的にはあまり見かけない漢字ですね。

いったい、なんと読むのかわかりますか?

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

果たして、正解は?

正解は、「まきえ」でした!

「蒔絵」は、漆器や木製品の表面に漆を塗り、その上に金や銀の粉を蒔き、さらに漆で覆って磨き上げることで絵柄や文様を描く日本の伝統的な装飾技術を指します。

古くは平安時代に中国から伝わったとされ、日本独自の美的感覚によって発展しました。

この技法によって生み出される美しい工芸品は、その繊細さと華麗さから日本だけでなく海外でも高く評価されています。

また、その技法は、緻密な作業と長い時間を要するため、作品ひとつひとつに職人の技と心血が注がれているのです。

みなさんはわかりましたか?

 家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

《参考文献》

・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)

元記事で読む
の記事をもっとみる