1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 野菜とともに人も街も未来も育む東京・青山「ののあおやま」の屋上菜園

野菜とともに人も街も未来も育む東京・青山「ののあおやま」の屋上菜園

  • 2023.7.5

ミニトマトにニンジン、チャイブ、ルッコラ、バジル…。10数種類の野菜やハーブが育つプランターの背景に、ビル群が立ち並ぶ「ののあおやま おくじょう菜園」。都会の真ん中にあるこの菜園は、美味しい野菜を育てるだけでなく、100年先の未来のために知性や感性を育む場でもあります。夏野菜が育つ菜園を訪ねました。

青山に生まれた新しい街「ののあおやま」

ののもり
明治神宮など周辺地域の潜在植生や生態系に基づき、多様な生物が持続的に生息できるよう計画されている「ののもり」。

ケヤキやコナラ、サクラにモミジ。豊かな木々が梢を広げ、重なり合う枝葉の間からキラキラと木漏れ日が射す木道の小道。足下にはツワブキやシラン、ギボウシ、ジャノヒゲなど日本に古くから自生する植物が緑のタペストリーのように広がり、細く流れる小川の水面は森の緑を鏡のように映し出しています。

ののあおやま
さまざまな生き物を育むビオトープ。暑い夏の日も緑陰と水辺のおかげで人も快適。

澄んだ水の上をトンボが悠然と飛んでいきます。そのゆく先に見えるのは、25階建ての超高層ビル。街の喧騒から遠く離れた自然の中にいるようでいて、ここは東京メトロ表参道駅から徒歩5分。国道246、通称青山通りからわずか100mほどのところにある新しい青山の街「ののあおやま」です。

ののあおやま
建物の1階と2階はレストランやインテリアショップ、サロンなどの商業施設。森の中にもくつろげるスペースがたくさん用意されている。

2020年に誕生した「ののあおやま」は、老朽化した都営住宅団地、青山北町アパートを高層・集約化させ、創出した用地に豊かな森を作り、住まいや商業施設と一体化させた複合施設。高台の地形や水脈を活かした約3,500㎡の大規模な緑地空間と、229戸の賃貸マンションやサービス付き高齢者住宅、保育所、地域交流拠点、レストランやショップなどで構成されています。緑地には人が集えるベンチや芝生広場なども設けられており、住民はもちろん、近隣で働く人々やショッピングを楽しむ人もホッと一息つける、まさに都会のオアシスです。

青山音ノ会
森の木々に囲まれたデッキ「ぶたい」で開催されている定期演奏会「青山音ノ会」。チケットは予約制。

講師による有機栽培レクチャー付きの屋上菜園

ののあおやま
9基のベジトラグが並ぶ「ののあおやま おくじょう菜園」。

2022年からは「ののあおやま おくじょう菜園」がスタート。半年を1期間とし、現在2期目9組の参加者が野菜づくりを楽しんでいます。菜園はレイズドベッドプランター「ベジトラグ」1基が1組ごとに当てがわれ、個々で作業ができるようになっています。種苗や資材はすべて月9,000円の会費に含まれ、ジョウロやバケツなど必要な道具も貸し出してもらえます。参加者は「ののあおやま」の住民に限らず近隣からも参加しており、幼児のいる家族からサービス付き高齢者住宅で暮らす人までさまざま。野菜づくりが初めての人がほとんどですが、月2回の講座があり野菜づくりのノウハウを専門家から教えてもらえるので、初心者も安心して菜園づくりにチャレンジしています。

誰でも作業しやすいベジトラグ
ベジトラグ
プランターのサイズはW183.5×D76×H80。10数種類の夏野菜やハーブが育つ。

野菜を育てているレイズドベッドプランター「ベジトラグ」は、足付きでテーブル状になっているのが特徴です。立っても椅子に座っても野菜の手入れができ、野菜の様子を間近に観察しながら作業できます。プランターの底は中央に向かって底板が傾斜し深くなっており、ダイコンなど地中に実る根菜類も栽培できます。6月、プランターの中で育っていたのはニラ、シソ、インゲン、枝豆、ニンジン、チャイブ、ルッコラ、バジル、ミニトマト、ハツカダイコン、カブ、甘長トウガラシ、オクラ、モロヘイヤなど10数種類。子どもたちもプランターの中をのぞき込んで興味津々。でも、どちらかというと野菜より、もっぱら土の中をほじくって虫を捕まえるのに夢中です。

●ベジトラグの詳しい情報はこちら。
https://homeuse.takasho.co.jp/vegtrug

生き物と共生しながらの有機栽培
ののあおやま
「このお花、食べられるんだよ」とルッコラの花をもらった女の子。育てる野菜は相性や食味の面白さなどを考え講師の鈴木さんがセレクト。

子どもたちの虫取りは、野菜づくりの大事な手入れの一つ。これまで虫が苦手だったという人も、「ここで菜園作りをしているうちに、もうすっかり慣れました」と慣れた手つきでイモムシをヒョイとつまみ上げてバケツへ。「ののあおやま おくじょう菜園」は有機栽培で薬剤を使わずに野菜を育てているので、手で取る以外にも害虫対策として食品由来の手作りスプレーを使ったり、忌避効果のあるハーブと組み合わせたり、さまざまな工夫をしています。講師の鈴木富樹子さんは小さな子どもにも楽しく理解できるように、野菜ができるまでの過程を絵にまとめて紹介したり、菜園を訪れる昆虫たちの写真をパネルにしたりして、参加者に有機栽培を丁寧にレクチャー。益虫や害虫の種類、目には見えない土壌微生物たちの働きなどについて、理解を深めながら作業をしています。

ののあおやま
この日の講座はミニトマトの生育に合わせて支柱組みを行った。1人1人に丁寧にアドバイスをする鈴木さん。

「ここへきて先生に土壌の成分や昆虫のことなどを教えてもらって、とても勉強になっています。マンションのベランダで1人で育てていた時は分からなかったことも、先生のお話しを聞いて解決できたりしています」と参加者の1人は話します。また別の参加者は「とにかくできた野菜の味にびっくり。子どもなんかブロッコリーを生でパクパク食べるほど。どれも味が濃くて美味しいんです」と話し、2期連続でこの菜園での野菜作りを楽しんでいるといいます。

ののあおやま
それぞれに畑の名前を命名。ここは、むぎちゃんとご両親がお世話する畑。

野菜作りを通して知性や感性、コミュニティを育む

ののあおやま
野菜ができるまでの絵本を子ども達に読み聞かせる水野さん。「わぁ、トマトが赤くなったよ、どうする?」「食べちゃおう!」「パクパクパクッ!」

「野菜を育てるということを通して、生き物のサイクルを知ってもらうのもこの菜園の目的です。だからこそ有機栽培であることが大事なんです」と話すのは、水野成美さん。「ののあおやま」全体のエリアマネジメント行っており、菜園は新しい青山の街づくりの中で大切な意味を持っていると言います。

「100年後の未来を見据えて街づくりを考えたとき、自然との共生は不可欠なテーマです。有機栽培で野菜を育てる際には、植物そのもの以外にも、いろいろな生き物の存在や働きを知ることができ、それらがすべて私たち人間の暮らしに関わっていることを体験できます。利便性だけを追求する再開発ではなく、学びの場所を提供し、知性や感性を育むのも未来へ続く街づくりにとって大事なことです」(水野さん)。

ミニトマト
実り始めたばかりのミニトマト。

未来を見据える一方で、「ののあおやま」の街づくりでは過去の記憶も大切にしています。青山北町アパートは、戦後建てられた仮設住宅がその始まり。

「青山というとおしゃれな都会の街というイメージですが、かつての青山北町アパートの住人にとっては暮らしの場であり、野菜を育て季節の実りを住人同士で分けあったりしながら暮らしていたんです」(水野さん)。そうした暮らしの記憶を今につなぎ、コミュニティを育む場としても菜園は街づくりに欠かせない役割を担っています。

ののあおやま
種まきをする講師の鈴木さんと子どもたち。

この日の講義の終わり、講師の鈴木さんが子どもたちにポップコーンとスイカの‘シュガーベイビー’のタネを手渡し一緒にまきました。どちらも固定種という品種です。大量生産に向くF1品種はタネ採りができないのに対し、固定種はタネが自家採取でき、性質を次世代へ受け継ぐのが大きな特徴です。

「ここではなるべく固定種を使うようにしているんです。タネがいっぱいできたら交換会をするつもりです。ここでみんなで育てた野菜が、街へ広がっていったら楽しいですよね」と水野さん。

街へ未来へ、希望のタネがつなげられていきます。

Information

「ののあおやま」

東京都港区北青山3-4-3

https://gardenstory.jp/a7gf

*「ののあおやま おくじょう菜園」の2023年春夏期の会員受付は終了。次期募集についてはHPの「催しもの」よりご確認ください。

Credit
写真&文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。

元記事で読む
の記事をもっとみる