1. トップ
  2. 恋愛
  3. 女遊びに狂って借金まみれ!…あの有名な石川啄木の短歌の背景にズッコケる 〜文豪クズ男列伝〜【夫婦・子育ていまむかし Vol.13】

女遊びに狂って借金まみれ!…あの有名な石川啄木の短歌の背景にズッコケる 〜文豪クズ男列伝〜【夫婦・子育ていまむかし Vol.13】

  • 2023.6.30
  • 4560 views

ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは。tomekkoです。

『文豪クズ男列伝』と称して、ちょっと現代人からしたら受け入れられないわ…な文豪の裏の顔を見てみようシリーズですが、前回の谷崎潤一郎編はいかがでしたか?

歴史でも文学でも、モノクロの生真面目そうな写真や難しげな活字の並びだけでは興味を持ちにくいですよね。

ワタシは歴史学者でも日本文学研究者でもないただの歴史好き、文学好きなだけのいちファンですが、教科書に載ってる遠い存在の人々の人間臭い一面を紹介すれば、ちょっと読んでみようかなと興味を持ってもらえるんじゃないかな…と。

そんな気持ちで伝えていきたいと思います!

遊び狂って借金まみれ!天才歌人・石川啄木の激しい人生

今回の主人公はわずか26歳で夭折した明治の天才歌人、石川啄木(1886ー1912)。

この人に限らずですが、若くして亡くなった文豪や芸術家には儚さや、芸術のために人生を捧げたようなクリーンなイメージがありませんか?

特に石川啄木の代表作である『一握の砂』なんてもうタイトルからしてもの悲しいし、とにかくずっと生活に困窮していかにも『清貧』という人生を送っているかのような印象でした。

しかし…?

こんな苦労と悲しみばかりを背負ったような啄木さんにどんな裏の顔が…?

ウズウズしてきたので今回もたぬ君、おこんさんと調べに行ってみようと思います!

さてさて、石川啄木の一番有名な歌と言えばこちらではないでしょうか。

はたらけど はたらけど

高度経済成長期並みに働いても税金取られて物価は上がって生活レベルが全然上がらない…まるで現代、ワタシたちのこと言ってます? と思うほど時代を越えて庶民の共感を呼ぶ名歌。

……なんですが。

知ってました?

啄木の死後残されていた大量の借金メモ。

それも、生活のためと言いつつ実はほとんどが遊興費に消えていた…なんて。

友人たちにお金を借りては寿司や天ぷらを食べたり芸者や娼妓遊びに入れあげていた、とんでもない『たかり屋』だったなんて!

あれあれ? 急に作品が薄っぺらく見えてきちゃう…!

雪深い東北でアカギレをいっぱい作って働いたのに暮らしが楽にならないとじっと手を見つめている青年のイメージだったのに‼︎

でもね、返すあてもないのに見えすいた嘘をついては金をたかる啄木に愛想を尽かして去っていく友人もいる中で、彼が亡くなるまで見返りを求めず金を用立て生活を支え続けた友もいたわけで、ついつい助けてあげたくなるような人柄でもあったのでしょうね。

更に啄木さん、ローマ字日記なるものもつけていたそうです…なぜか?

それは学生時代から愛を育んできた妻節子に読まれたくないことを書いていたから。

どんな内容だったかはお察しください(汗)。

でもこれで思い出しました。

中学生の頃、授業中に友達と手紙を回しあったりしませんでした?

ワタシは手紙を中継してくれる人に中身を読まれないように、ローマ字で書いてたこと、あったあった!(笑)

中学生の自分と発想が同じで笑ってしまいました。

でもちょっと笑い事では済まされないこともやってしまいます。

長年の仲であった節子と両家の反対を押し切ってついに結婚することになったというのに、なんと結婚式当日にバックれたんですって…‼︎

ドラマとかでたまにある、結婚式に新郎が現れないってヤツ…これ現実にやる奴おるんかい!

新郎不在のまま執り行われた結婚式、当の妻節子は夫を庇ったそうですが、なかにはこれを機に絶交した友人もいたとか。そりゃそうなるわ…。

自分の結婚式に出なかった理由は、責任や重圧からの逃避だったのではないかと言われています。

(※この時の啄木の行動の理由には後述する父の仕事復帰のため宗教上の謹慎をしていたとする説もあり、真相は不明です。)

ここまでの行動を見て、ちょっと変わった人〜とかお騒がせな人〜では済まされないレベルの人だったんだ…ということに気付きますよね。

ところで、そんな彼の幼少期、育った環境はというと…。

お金にルーズで逃げ癖があるのは父親譲り…?

父は村のお寺の住職、その唯一の男児で少年時代は成績優秀で神童として育ちます。病弱だったこともあって母からは溺愛され…わがままで自己愛が強い、いわゆる『自己中』な性格に育ってしまった(らしい)啄木。

そして住職であった父親が村人への強引な借金などで住職の座を追われることになり、それまでチヤホヤされていた啄木はハシゴを外された状態に。一家は経済的にも困窮します。

金にだらしなく、強引な行動に出たり嘘をついては責任から逃れがちな性格は父親譲りのようですね。お父さんもまた、自分の責任と向き合わなければならなくなると失踪してしまうんです(あぁ…なんてことだ…)。

こういったエピソードからは他罰的で心の弱さが目立つ、正直かなりのダメ人間に見えてしまう石川啄木。

でも、知っていくにつれ、ワタシは個人的にとても彼に親近感を感じるようになりました。

自分だって人の悪いところは妙に目についてイライラするくせに自分には甘いことってあるじゃないですか。

自分の自信のなさや心の弱さに向き合えず、言い訳や責任逃れをしてしまうことって人間誰しもありますよね。

…でも、じゃあ、そんな自分の弱さに向き合って、言葉を磨き抜いて、清らかささえ感じられるほどの作品として芸術の域にまで昇華できる人はなかなかいません。やはり天才…石川啄木!

センスある言葉選びと儚さを感じさせるリズム、三行分かち書きという当時としては斬新な手法。

リアルな感情を、言葉に、歌にして人々の共感を得た石川啄木の才能は…もっと生前に讃えられるべきだったと思います。

26歳で結核により亡くなったのは本人だけでなく周りも似たような状況でした。そんな貧困や社会的要因、生来のメンタルの生きづらさ、いろんなことが重なって誕生した作品だった…と別の気づきにもなった探究でした。

そんな背景を感じながら…石川啄木作品、読んでみると、きっと味わい深さが変わりますよ!

(tomekko)

元記事で読む
の記事をもっとみる