1. トップ
  2. 「疾病」は「しつびょう」ではない?正しい読み方と意味とは?

「疾病」は「しつびょう」ではない?正しい読み方と意味とは?

  • 2023.8.18
  • 2917 views
undefined

医療にかかわる場面では、「疾病」という言葉が使われることがあります。

しかしこの「疾病」を、本来とは異なる読み方で読んでしまっている方は多いかもしれません。

そこで今回は、「疾病」の正しい読み方や意味を紹介していきます。

「疾病」の読み方は何が正解?

「疾病」という言葉は、そのまま音読みで読もうとすると、「しつびょう」という読み方になります。

そのため、いつも「疾病=しつびょう」と読んでいる方は多いかもしれません。

しかし残念ながら、「疾病」は「しつびょう」とは読まないため注意が必要です。

「疾病」の正しい読み方は……「しっぺい」です!

実は「病」という漢字には「ヘイ」という音読みがあるため、この「ヘイ」を反映させた読み方といえます。

「疾病」の意味・類義語とは?

「疾病」は、病気や疾患をそのまま意味しています。

ただし一般的な会話の中で、病気や疾患を「疾病」と表現することはあまりありません。

ニュアンスとしては、比較的固めな場面で使われることが多く、実際に医学の現場では「病気」「疾患」をあえて「疾病」で表現することがあります。

そのため使い分けのポイントとして覚えておきましょう。

なお、「疾病」の類義語には、以下のようなものが挙げられます。

  • 病気
  • 疾患
  • 病魔

いずれも似た意味の言葉ですが、病気や疾患を通常の会話の中で示す場合は、「疾病」ではなく通常どおり「病気」「疾患」と言うのが適切と考えられます。

「疾病」がよく使われる言葉「三大疾病」

「疾病」がよく使われる言葉には、「三大疾病」があります。

三大疾病とは日本人の死因トップ3である「がん」「心疾患」「脳血管疾患」の3つを指しています。

そのため「疾病」の正しい読み方を理解する際には、知識として、「三大疾病」もあわせて覚えておくと良いでしょう。

医学の現場以外では、医療保険・生命保険の案内文などでもよく見かけますね。

まとめ

「疾病」は「しっぺい」という読み方をするため、「しつびょう」という読み方は間違いになります。

「三大しつびょうを…」といったように誤読しないように注意しましょう。

「疾病」という言葉を調べれば多くの場合「三大疾病」が出てくるので、あわせて健康のためにも、三大疾病の意味もチェックしておきたいですね。