1. トップ
  2. レシピ
  3. 季節限定の贅沢。薄衣で味わう「小鮎の天ぷら」

季節限定の贅沢。薄衣で味わう「小鮎の天ぷら」

  • 2023.6.20
  • 213 views

旬のものが一品あるとそれだけで気持ちが上がり、お酒が進みます。この季節だけ出回る小鮎はまさにそれ。その真価を味わうなら、絶対に美味しいのが天ぷら。揚げるだけのシンプルな料理だからこそ要されるひと技とは。お酒を愛する料理研究家の大原千鶴さんに、つくり方とそのコツを教えていただきました。

季節限定の贅沢。薄衣で味わう「小鮎の天ぷら」

■鮎の清らかな苦味やサクッとした衣とピタリと合うハイボール

4月頃から出回る小鮎は、体長10cmほどの鮎の幼魚です。京都で小鮎というと、琵琶湖の天然の鮎。琵琶湖のものは、腑に爽やかな苦味があって、清涼感のある香りが特徴です。

この苦味や香りを食べたときにも感じられるように、カリッとした衣でパンチを効かせます。天ぷら衣は、粉と水だけで、卵は入れません。卵を入れるとふんわりするのですが、時間が経つとベチャッとなり、せっかくの鮎の美味しさを台無しにしてしまうからです。

ポイントは鮎を油に入れたらしばらくは触らないこと。揚げている途中でお腹が破裂しないように、表面が固まってから上下を返し、火を通します。ほろっとした身の美味しさや独特の香りがあり、苦味の余韻は格別です。焼き鮎はビールとよく合わせますが、天ぷらはハイボールともぴったり。

揚げたては最高のあてで、何物にも代えがたい美味しさ。豪快に揚げて、たっぷり味わってください。

□小鮎の天ぷらのつくり方

◇材料 (2人分)

梅ソース:
・ 練り梅:小さじ2
・ 水:小さじ1
・ 砂糖:小さじ1/4
・ 薄口醤油:小さじ1/4
小鮎:50g
小麦粉:大さじ1/2(下粉用)
★ 衣:
・ 小麦粉:20g
・ 水:30g
米油:適量
青じそ:適宜


(1)梅ソースをつくる
材料を混ぜておく。

(2)揚げる
小鮎に小麦粉をまぶし、軽く混ぜ溶いた衣にくぐらせ、170℃に熱した米油に入れる。表面が固まってきたら箸で時々上下を返しながらカリッと揚げ、油をきって塩少々(材料外)をふる。あれば青じそも、片面だけ衣をつけて、同様に揚げる。

揚げる
揚げる

(3)仕上げる
器に盛り、①を添える。

完成
完成

――教える人

「大原千鶴 料理研究家」

京都・花脊の料理旅館「美山荘」が生家。小さな頃から自然に親しみ、料理の心得を学ぶ。現在は家族五人で京都の市中に暮らし、料理研究家としてテレビや雑誌、講習、講演など多方面で活躍。シンプルなレシピに定評があり、美しい盛りつけにもファンが多い。着物姿のはんなりとした京女の印象とは対照的に、お酒をこよなく愛す行動派。レシピはお酒を呑んでいる時に思いつくのが一番多い。近著「大原千鶴のいつくしみ料理帖」(世界文化社)がある。2023年4月より、オンライン料理レッスンもスタート。


文:西村晶子 撮影:福森クニヒロ

元記事で読む
の記事をもっとみる