1. トップ
  2. お仕事
  3. 就活で必須の「エントリーシート」、どう対処する?3つのコツをプロが解説

就活で必須の「エントリーシート」、どう対処する?3つのコツをプロが解説

  • 2023.5.22
 エントリーシートの対処法は?
エントリーシートの対処法は?

就職活動時に志望動機や自己PRなどを記入する、いわゆる「エントリーシート」の提出を求められた人は、多いのではないでしょうか。企業の人事担当者にとって、エントリーシートは、応募者の人物像を把握する上で重要な資料とされています。

ただ、企業の採用・人事担当として2万人超の面接をしてきた人事コンサルティング会社「人材研究所」の代表・曽和利光さんは、エントリーシートによる企業の選考には限界があると指摘します。今回、曽和さんがエントリーシートの問題点を踏まえつつ、その対処方法について、解説します。

読み手の印象を操作

エントリーシートはまだ学歴による差別的採用が残っていた頃、ある先進企業が「人物重視」の採用を打ち出すために始めたものでした。当時、それは大変意味があったと思います。

しかし、現在、人物重視の採用をする方法は適性検査やAI(人工知能)、インターンシップなど他にもたくさんあります。自分を文章で表現するというエントリーシートは、そもそも応募者本人が独力で書いたものか分かりませんし、今後は話題の対話型AI「ChatGPT」に書かせる学生が激増する可能性があります。

そうなると、エントリーシートの力の入れ具合は、応募者によってまちまちですし、文章を読んで応募者の人物像などを採点するのは至難の業です。エントリーシートは、もう「賞味期限切れ」の手法ではないでしょうか。

オンライン化で応募者が増加

しかも、エントリーシートは学生に多大な負荷を与えます。1社当たり2~3時間、数十社出そうと思えば、その分膨大な時間がかかります。それなのに、今でも多くの企業がこの選考手法を採用し続けています。それはネットでのオンライン就活が進んだことにより、学生が多くの企業を気軽に受けられるようになり、大企業を中心に以前よりも応募者が増えているからです。

結果として、大企業には募集人数の100倍以上の応募が来ることも珍しくありません。逆に言えば、応募者を100分の1に絞る必要があるということです。応募者を集めるのに苦しんでいる企業も多いですが、集まり過ぎるのも大変です。

適性検査の実施には多大な費用がかかる

それは応募者を絞ることにもコストがかかるからです。例えば、採用選考でよく使われている大手の適性検査の場合、受検者1人当たり約5000円かかります。100人採用するのに、100倍の1万人の応募者が来れば、初期選考で適性検査を使うと5000万円もかかるということです。

それでも、適性検査はマンパワーの削減が可能な上に精度も高いので、コスパは良いと思います。私は適性検査推しなのですが、検査にかかるコストだけ見ると、企業側がひるんでしまうのも仕方がありません。そこで、一見するとお金がかからないエントリーシートを応募者に課す企業が多いのです。

人の印象を操作するのがコツ

これがいまだに多くの企業の採用試験でエントリーシートが使われている理由ですが、今、就職活動をしている学生にとっては、存在している以上取り組むしかありません。

そこで、どうすればエントリーシートにおける選考を切り抜けられるのかを考えてみたいと思います。エントリーシートは「人間が見ている」精度の粗い選考手法であることを考えると、ある意味、ハッキングしやすいかもしれません。

中身は二の次と言ってしまうと企業の人事担当者などから怒られるかもしれませんが、人が文章を読む際に、どんな印象をどのように感じるのかという偏った心理的な傾向を知っておけばよいのです。

良い印象を与える文章のコツとは?

さて、採用選考の視点に立った場合、その人はどのような文章に好印象を抱くのでしょうか。いろいろありますが、簡単にできることを3つ挙げたいと思います。まずは、「短文にする」です。一文を長く書くのではなく、区切って書くのです。これで一つ一つのメッセージが頭に入りやすくなります。人は読んだ文章が理解しにくいと、「分かりにくく書いた相手が悪い」と思う傾向にあります。

次に、「適度な漢字の使用」です。人によって捉え方は異なるかもしれませんが、漢字が多く使われた文章は、知的に見えます。また、カタカナよりも漢字を使った方がより多くの情報を詰め込むことが可能です。例えば、「コミュニケーション」という単語と、「会話」という単語を見比べてみると分かりやすいと思います。社会人でもそうですが、カタカナだらけの文章は浮いて見えることがあります。

できる限り情報量を多くする

そして、最後は「情報量を増やす」です。先述の漢字の使用もそうですが、消しても意味が変わらない無駄な言葉をできるだけ削るのが重要です。例えば、「であるということ」→「であること」、「中学3年生」→「中3」などです。

そして、できるだけ「具体的に書く」ことも重要です。「都心の大きなカフェ」よりも「渋谷の50席のカフェ」と書いた方が情報量は格段に増えて、相手に内容をイメージしてもらいやすくなります。選考者にとって「分かりやすい」とはシンプルなことではありません。イメージしやすいということなのです。

好印象を作ってから、本質を考える

本来、ここではエントリーシートの中身についても言及すべきなのですが、実践的には先述の3点を守るだけでも合格率は上がると思います。

そもそもエントリーシートをじっくり見ると、内容はどれも似たり寄ったりです。ですから、エントリーシートはこのような外形的な部分で評価されていることが多いのではないかと思うのです。

まずは文章における好印象の作り方をマスターした上で、「企業にどんなことをアピールするか」「どんなエピソードでそれを証明するか」を考えてみてもよいかもしれません。私自身、決して本質的な対処方法ではないと思うのですが、先述のように、企業がエントリーシートを採用する以上、致し方ないと思うのです。

人材研究所代表 曽和利光

元記事で読む
の記事をもっとみる