限りあるスペースを有効活用したり、水切れをよくして清潔に保つためには「吊るす収納」が有効ですよね。
そんな時にとっても使える便利グッズを、キャンドゥで見つけましたよ♪その名も「ハンギングステンレスピンチ」です。
無骨なステンレス素材が丈夫かつスタイリッシュ!しかも高見えするので、インテリアにこだわっている方にもぴったりです。
おすすめの使い方を厳選して5つご紹介していきますので、ぜひ収納のご参考になさってくださいね♪
【キャンドゥ】ハンギングステンレスピンチ 4P
【ハンギングステンレスピンチ 4P】
・サイズ‥‥(約)95×17×55㎜
・材質‥‥ステンレス
・耐荷重‥‥約1kg
・内容量‥‥4個
・価格‥‥110円(税込)
浮かす収納に欠かせないハンギングピンチ活用術5選
それでは早速、浮かせる収納に欠かせないハンギングピンチの活用術を厳選して5つご紹介していきます♪
オーソドックスな使い方から、意外な活用アイデアまでいろいろありますよ。
⒈ 浴室のチューブを浮かせてヌメり防止
まずはオーソドックスな使い方の代表。「浴室のチューブをはさんで浮かせる収納」としての活用術です。
直接チューブ類を浴室の棚に置くと、底の部分にピンクのヌメりなどが発生し、あまり衛生的ではありませんね。
ハンギングピンチで吊るしておけば、水切れもよくヌメり発生しにくくなります。
水に強いステンレス素材なので、水場で使っても錆びにくいですよ。
⒉ お掃除アイテムを吊るして乾燥させる
ゴム手袋や雑巾、スポンジなどのお掃除アイテムを使った後にも、ハンギングピンチにはさんで乾燥させましょう。
しっかりと吊るして乾かしておけば、生乾きの状態で雑菌が発生したり臭ったりするのを防げます。
⒊ ふきんの簡易的な干し場に
洗った食器を拭いたり、作業台に飛んだ水を拭いたりと、何かとつかうふきん。使った後は、ハンギングピンチにはさんで一旦お休みさせて置きましょう。
すぐに乾くので、ふきんを清潔に保てます。
⒋ 調味料のチューブを吊るして
冷蔵庫内のチューブ調味料も、ハンギングピンチで吊るしておけば、すぐに取り出せて便利です。
⒌ マスクの一時保管場所として
まだまだ手放せないマスクの一時保管場所としても、ハンギングピンチは活躍します♪再度使う時は、ピッと下に引っ張るだけで取れて◎。
キャンドゥ「ハンギングステンレスピンチ4P」をご紹介いたしました。今回は5つのおすすめな使い方でしたが、アイデア次第でまだまだ活用方法はありそうです♪
みなさんもぜひお試しを!
※掲載商品は取材時点のものであり、現在お取り扱いしていない場合があります。