こんにちは!あっという間に5月も半ば。朝晩はまだ涼しいですが、夏場は汗ばむ季節となってきました
さて、今回は鹿児島の端午の節句に昔から作られている【あくまき】作りをご紹介したいと思います(^^
そもそも、全国的に単語の節句=こどもの日である5月5日ですが、鹿児島の行事は1か月遅れなので、鹿児島では、5月から6月5日ごろに作られることが多い郷土菓子です
【材料はいたってシンプル】
材料(10本分目安) 〇もち米 1kg/ 木灰(あく)汁 1.8L / 竹の皮 10枚
今回は、市販で手に入りやすい材料と分量です♪
それでは作っていきます~
①もち米を洗い、水気をしっかり切ります
②大き目のボウルに、①のもち米を入れてそこに、木灰汁を入れます(かぶる程度) ※一晩しっかり浸水させてください
③ざるに、もち米をあげ、水気を切ります ※漬け汁はあくまきを煮るときに使うので捨てずにとっておくこと!
【竹の皮の事前準備】 竹の皮は、たわしなどを使って、表面の産毛を洗ってきれいにしておきます 皮は柔らかくしておく必要があるので、こちらも1晩以上たっぷりの水に浸けておきます
一晩以上水に浸けた後、あくまきを結ぶ【紐】を作ります(下の写真参照)
幅の広い竹の皮を選んで、端のほうの皮を5㎜幅ぐらいで割きます 1本のあくまきに3本紐を使うので、その本数を目安に紐は準備します
【包んでいきます!】 ④まずは、もち米を入れるための竹の入れ物を折ります 竹の皮を置き、竹の幅の1/3ぐらいのところで折ります↓
⑤左側を7~8cmぐらい下の写真のように折ります
⑥箸などで長さの目安を決めて、右側も折ります
ポケットができました
⑦ここに③の米を入れます(全重量を測り、1/10量ずつ入れます)
角に米が、入るように箸などでしっかりと詰めます
⑧手前から奥に向けて巻いていきます ゆでることでふくらむので、少しゆとりを持たせて巻いてもいいですし、ムチッとしたタイプが好きでしたら、ここでギュッと巻きます
⑨紐で結びます。まず真ん中→上、下と3か所結びます
⑩鍋に入れてゆでます。 大き目の鍋に巻いたあくまきを並べ、木灰汁を入れます。しっかりと全体が水に浸かるようにするのがポイントです。浸からない分は、水を足します ※しっかりと浸からないと、仕上がった際に芯が残ったり、硬く仕上がってしまいますので、多めの水+水分が減ってきたら随時差し水をします!! 沸騰した状態を保ちながら3時間以上煮ます(完全に米粒がないのが好きな方は4時間~)
⑪米が飴色になるまで、しっかりと煮たら、ざるなどにあげて、あらねつを取ります 冷ましている間に、紐を結びなおし、きれいにカットしたら完成です
☆あくまきは、そのままではなく、きなこ+黒糖や、砂糖醤油をつけていただきます。
【あくまきの余談】
あくまきは、アルカリ性の食品で健康にもよいといわれているそうです。 ただ、風味のクセが強く、好き嫌いも分かれやすいお菓子です。それなのに、なぜかたまに食べたくなってしまう、郷土菓子です。
鹿児島のスーパーには、春先から【あく汁・木灰・竹の皮・もち米】が店頭に並び始めています。きっと他県の方からみたら、「木灰?灰?なんで?何に使うの?」と思われるのでしょうが、せっかく地元で材料も手に入りやすいので、みなさまも挑戦してみてはいかがでしょうか?
手間ひまかけてつくる郷土菓子、新茶と一緒にお試しください