1. トップ
  2. お仕事
  3. 「おおよそ」とはどんな意味?その漢字表記は?「およそ・おおむね・あらかた」との違いは?

「おおよそ」とはどんな意味?その漢字表記は?「およそ・おおむね・あらかた」との違いは?

  • 2023.5.12
  • 1030 views

ほとんどすべてであることを「おおよそ」と表現します。 これらは日常生活でも頻繁に口にする言葉ではないでしょうか。 しかし、これらの言葉について詳しく知らない人がいるのも事実です。

そこで今回は「おおよそ」という言葉について解説します。 ここではその意味はもちろん漢字表記や似たような言葉との違いについても説明します。

「おおよそ」とは

まずは「おおよそ」の意味について知っておきましょう。

「おおよそ」の意味

「おおよそ」とはほとんどすべてであることを言います。 「おおよその目安」「おおよその基準」などのように使用します。 それら全体を見渡した大体の見当を「おおよそ」と表現するのです。

つまり大体や大要という意味で使用される表現となります。 わかりやすく言うなら大雑把な内容のことです。

ただ、例外として一通りであることも言うので注意しましょう。 その他にも普通という意味で使用されることもあります。

「おおよそ」の漢字表記は・・・

「おおよそ」の漢字表記は「大凡」となります。 これらは細部までこだわらず概略を判断する様子を意味します。

もしくは話を切り出す際の言葉としても使用される言葉です。 ただし、漢字表記に関しては一般的ではないため「おおよそ」の多くはひらがなで表記されます。

「おおよそ」と「およそ・おおむね・あらかた」の違い

「おおよそ」には似たような言葉も多いかもしれません。 ここからは特に「およそ」「おおむね」「あらかた」など似た表現についてまとめます。

「およそ」とは

「おおよそ」と似た表現に「およそ」というものもあります。

「およそ」は把握できるくらいの大まかな内容を意味します。 それらの点が「およそ」とほとんど同じと言えるでしょう。

ただ、これらは使用する状況で使い分けられます。 主に書き言葉としては「おおよそ」と書かれるのが普通です。 一方で話し言葉としては「およそ」と言われるのが普通です。

「おおむね」とは

「おおよそ」と似た表現には「おおむね」などもあります。

「おおむね」は物事の占めている大部分を意味します。 それらの点が「おおむね」と似ているかもしれません。

しかし、これらは使用する対象で使い分けられます。 主に「おおよそ」は全体を見渡した見当のことを表します。 逆に「おおむね」は全体の中の主軸を掴むことを指すのです。

「あらかた」とは

「おおよそ」には「あらかた」などの近い表現もあります。

「あらかた」は大まかに見てほとんど全部を意味します。 それらの点が「おおよそ」と近しいと言えるのではないでしょうか。

その反面、これらは捉えるもので使い分けられます。 そこは「おおよそ」だと大体の見当を意味するのに対して「あらかた」は大まかな全部を意味します。

「おおよそ」は敬語?

「おおよそ」は敬語かどうか気になる人もいるかもしれません。 これに関しては先に結論を言うと「おおよそ」は敬語ではありません。

最後にそれら「おおよそ」が警護なのかどうかという点についても見ておきましょう。

敬語には当たらないけれど・・・

結論として「おおよそ」は敬語には当たりません。 そこは上司や先輩に使用する際は注意が必要です。

ただ、ビジネスなどでは口語にも文語にも使用できます。 実際に部下や後輩に使用する時も多いかもしれません。

そこは丁寧な言い回しとして使用できるので、対等な関係の相手であれば問題なく使用できるでしょう。

まとめ

「おおよそ」はほとんどすべてであることを言った言葉です。 わかりやすく表現するなら大体の内容のことを言います。 しかし、これらは他の表現もあってややこしいです。

そのため、使用する際は正しい意味を理解しておきましょう。

関連記事はこちら

元記事で読む
の記事をもっとみる